すこんにちは!
自分の暮らしは自分でつくる
DIYerのえつこです。
ヨロコビを作ることが仕事です。
房総で、築50年の小さなおうちを
DIYリフォームしています。
今回キッチンに取り掛かりました。
キッチンはもう古くて
新しいものに替えようと思っていました。
でも、お掃除屋さんの
テツさんが来てシンクを
ピカピカにしてくださったんです。
換気扇も
めちゃくちゃ汚かったのに
『今よくあるのは
安いプラスチックのもの
これは良いやつだから
綺麗にしてあげるから
このまま使えば?』
と綺麗にしてくださったので
換気扇もそのまま。
キッチン台は
扉をリメイクして
再利用することにしました。
使ったのは
モールディング
余っていたベニヤ板(5ミリ)
ボンド
水性ペンキ(つやあり 内部外部両用)
↑水まわりなのでこれを選びました。
ミッチャクロン
材料費の合計
10,000円くらいです。
↑このモールディングは
自然素材ではないのですけれど💦
手ノコでも、カットしやすいです。
ツルツルの塗装がしてあると
ペンキが、のらないです。
ヤスリで塗装を剥がすのが
面倒なので😅
ミッチャクロンをスプレーしてから
ペンキを塗りました。
まず、装飾の大きさを決めました。
もしイメージしづらかったら
マスキングテープで、
四角に貼って、
遠目から見たりして
自分でいいなと思う大きさを
決めると良いかと☺️
大きさを決めたら
モールディングを切りました。
45度の角度で。
角度は少しでも違うと
ピッタリ合わないので
気をつけました。
ベニヤも、しっくりくる大きさを決めて
切りました。
この大きさ、長さは何センチでも良いのですが
揃えるように気をつけました。
扉ははずして、(錆びてどうしても外れないところはそのまま)
綺麗に汚れを拭いて
補修が必要なところは補修して
モールディング、ベニヤを貼る位置に
印をつけて
ボンドで貼り付けました。
ボンドが乾いたら
ミッチャクロンをかけて乾かしまして
ペンキを塗りました。
色は探しまくってこの色に決めたのですが
実際ぬってみると
なんだか思っていた色とは違い
(思ったより白かった)
色選びって難しい。。。
これを
取り付け直したら出来上がり。
粗大ゴミにならずに
再利用できてよかったな。
緑のタオルかけは早くはずしたい!😂
あとは水栓も変える予定です。
また、投稿しますね
YOROCOBIデザイン事務所
地球にやさしく
ココロとカラダがよろこぶ事をつくります。















