こんにちは!

自分の暮らしは自分でつくる

DIYerのえつこです。



ヨロコビを作ることが仕事です。



房総で、築50年の小さなおうちを

DIYリフォームしています。



使う材料はなるべく

土に還るものにしたいと思っています。 



ここに来るようになって

更に強く思います。


この美しい自然をずっと残したい。



これまでリフォームをする度に

ゴミが沢山出て罪悪感がありました。



そして、将来ゴミとなるものを使った

リフォームをしたくないなと思ったのです。




床のリフォームには

とても安価なクッションフロアを

よく使いました。


木目のクッションフロアは

本物の木のようです。

でもビニールです。

燃やせば黒い煙が出ます。



だからクッションフロアを使うつもりは

なかったのですが、、、




物置に以前使ったあまりの

クッションフロアがありました。



もう使うことはないだろうから

捨てないとな、、、



ん?使わず捨てるとは

ゴミを増やすということか!!



と気づきまして、

捨ててゴミにするなら



トイレの床に使おうかと。




というわけで


トイレの床には


以前軽トラハウスのゼットンくんにも使った

テラコッタ柄の

クッションフロアを使うことにしました。




と言っても

あまりものなので

充分なサイズではなく

切り貼りすることに。



繋ぎ目が目立たないように

タイルの目地にそって切ります。



クッションフロアを

こんな切り貼りして

使ったことはありません。




クッションフロアを貼るときのボンドを

使いました!





でも、切り貼り状態の

クッションフロアは

浮いてきてしまい

なかなかくっつきません。




くっつくまでは

ペットボトルなど、を重しにして


置くこと2日日


それでも

ういてしまった所もあったので


端のめくれやすいところは、万能の接着剤を

つかってみます。




Beforeはこんな感じ

トイレは階段下です。



Before


After





※トイレはとても狭かったので
壁などを壊してます。
その様子はこちら↓





壁や天井は
これから作ります〜

ラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ

YOROCOBIデザイン事務所

https://yorocobi-design.com/



地球にやさしく

ココロとカラダがよろこぶ事をつくります。

ラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ