こんにちは!

自分の暮らしは自分でつくる

DIYerのえつこです。

ヨロコビを作ることが仕事です。



房総で築50年くらいの

『森の中のちいさなおうち』を

DIYリフォームしています。

おうちの近くでキノコみつけました!


トキイロヒラタケって言うんですって。

加熱したら食べれるらしく、

少し食べて3時間何もなかったら

食べてもいいよと

キノコ先生が教えてくれました。


さっき少し食べて、、、



まだ生きています。




リフォームは

5月には完成しているつもりだったのに


全然作業が進んでいなくて

とっても焦っておりました。


焦っても良いものはできないので

自分が楽しめるペースで

やっていきます。




久々にYouTubeをあげました。



↑面白がってスローモーション機能で撮影したら、編集してくれた娘に『面倒だからやめて。』と怒られました。

でも、私はスローモーション部分が気に入ってます☺️

是非見てください!





レイアウトを考えている時に

造り付けの家具を

撤去したいなーと思ったのですが


びくともしなかったので

こりゃどうすればいいんだ??!!

こんなの私には無理!


って諦めかけたのですが


DIYの大先輩が、


『よく見て

どうやって作っているか

考えながらやれば

そんなに力を使わなくてもできるよ。


大工さんは、バール、釘抜き、金槌、ノコギリがあれば家一軒解体できちゃうんだぜ。』


って教えてくれました。



なんでもそうなんだろうな。


ゆっくりでもやればできるんだ。



これらの道具のほかに

クリッパーがあって助かりました。

(釘が抜けなくて切りました)





解体するために

どこから釘を打ってるのかなーと

改めて見ていると


どんな人が作ったんだろ??

何でこんな風にしたんだろう??


そんな事を考えるのも

楽しいものだなぁと気づきます。





そしてやっぱり

ゴミを捨てるのに困ってます。

(モルタルとか)産廃になるので

ゴミの日には出せないから。




将来捨てるのに困る材料で

家をリフォームするのは辞めたい。

今回も強く思ったのでした。




ラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ

YOROCOBIデザイン事務所

https://yorocobi-design.com/



地球にやさしく

ココロとカラダがよろこぶ事をつくります。

ラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ