さて、ワークショップ当日。

 

一般参加者3名と、先生役まるちゃん、omusubi不動産のまりちゃん、私の6名ほど。

 

まるちゃんが、少し壁紙の説明をしてくれて・・・

 

下地が必要なところに、塗っておく。

凸凹したところには、パテを塗って、やすりで整える。

 

そしていよいよ壁紙!

実践!!

こんな道具を使います。

今回は既に糊付けされている物を使います。

 

まるちゃん「天井から貼ってみましょう」

 

一同「え?」

 

いきなり?天井?難しくないですか?

 

まるちゃん「やってみましょう」

 

ロール状になって配送されてきた壁紙、必要な長さをを切るのだけれど

裏紙に印があるので、分かり易い。

 

普通にはさみでジョキジョキきる。

 

12畳の部屋の天井、長い。

一人で持てない。

まだあまり知らない人たちと、いきなりの共同作業。

息を合わせて

裏紙をはがす事さえ、要領がわからず、ベタベタになる。

脚立は2台。

届かない人たちは

その辺の木材やら、クイックルワイパーで押さえる。

ずっと上を向き続け首はおかしくなる。(笑)

 

1枚目は壁際から、同じ距離に印をつけ、壁の端ではなくその印を基準に貼る。

シワを刷毛で真ん中から端へ向かって伸ばしながら、貼っていく。

 

どうも、上手くシワを伸ばせず、何度も貼り直し、そのうちちょびっと破れてしまったりしながらも お互い励まし合い、何とか、一枚目をはる。

 

コロコロとローラーで空気をしっかり抜き密着させる。

 

1枚を貼り終えた時点で、既につよい結束力!

 

2枚目 裏紙のはがし方もわかってくる。

 

2枚目は、1枚目に合わせる。

ミミの部分に印があるので、その印同志をあわせる。

それが、また困難。。。

印を合わせるために、片側に大きく余りが出て、もう片側は足りない・・・。

そうか、印の位置も注意して長さを切らねばならないのか。

こうして切る長さを失敗した分は、まるちゃんが他の壁部分に使ってくれた。

一人で貼るまるちゃん、すごい。

 

2枚目も貼ったら、つなぎ目をカッターでカット。

端から端までカッターを離してはいけないという。

脚立に乘っているので、とても難しい。

2人組で、リレー方式で進めていく。

 

2枚一緒にカットして

重なってる部分をゆっくり丁寧に、はがしながら取りさる。

 

 

そして、ローラーでコロコロコロと密着させる。

 

これまた、首をやられる。

 

壁際の周りの余ったところは

ヘラでしっかりと隅を抑えていき

カッターでカット。

角のカットがどうも難しい。

 

カッターの刃はこまめに折るのが大切。

切れ味が悪くなると、壁紙がくちゃっとなってしまうから。

 

ここでお昼休憩。

 

持ってきたお昼ご飯を食べながら

各々自己紹介。

 

自分の家をこれから建てる人

自分の家を改修したい人

古くなった部屋を、綺麗にしている大家さん

みんな色々。

ここでこうやって出会った事も何かのご縁だなぁと思う。

 

さて、お昼ご飯でパワーチャージしたところで

続きに取り掛かる。

 

要領が分かって来たので、さっきよりも進みがか早い。

でも、油断すると、破れてしまったり、曲がってしまったり

 

でもこれもDIYならではの愛嬌。

 

照明器具をつける場所などは

外せる部品はすべて外しておいて

切り込みを入れて、おさめていく。これもまるちゃんがやってくれるのを

「すごーい」と言いながら見てる。

 

予定よりも、進みは遅かったけれどなんとか、リビングの天井半面を貼り終えた。

 

次に、壁に挑戦してみる。

 

するとまぁ、天井のときのように、持ち上げることをしなくて良いので

壁に貼るのが簡単に感じる。

「まさかこれは、壁に貼るのが簡単だと思わせるまるちゃんの策略なの?」

「そうです。(笑)」

 

壁1面を貼ったところで、時間となってしまい

この日は終わり~

 

次回はペンキヌリヌリ大作戦なのだけれど

塗る箇所が少ないので

壁紙貼りと分かれて作業することに。。。

 

つづく