前回、壁を解体し、畳を上げ、傷んでいた床下の板を取りました。


畳を上げた時に、何ヵ所か白アリさんにやられてしまっていた事が判明し

白アリ業者さんに消毒をしてもらうことになりました。(大家さんの負担でやってくださいます。)


それが今日終わっているはずで・・・・


いよいよ明日から、床下の工事を始めます。


私が。


・・・・。


大丈夫かな・・・・。


頑張る。


大工さんに教えてもらいながら、こつこつやる予定です。

大工さんは2、3日もあれば床できるそうですが、私は3倍くらい見ておいた方が良さそうです。



それに先駆け、先日計測を行い、必要な材料の量を大工さんが割り出してくださいました。


何やら道具を出してきて・・・



部屋の中心に板を渡し、その上に機械を置いてスイッチを入れると

赤いビームで周囲に印がつきました。


部屋の周囲の高さがどのくらいずれているか測ります。


この部屋は、西南、東南、東、西が3mm~12mm上がってることが判明。


これを踏まえて、床が水平になるように作っていくらしいです。

どうやったらその歪を直せるのか、私にはまだわかりません・・・・。


こんなことが手仕事で出来るなんて、大工さんって本当にすごい。



そして、材料をどのくらい用意すればよいか、計算してくださいます。

(メモを木材にするところがかっこいい。)

私は、言われたものをメモるだけ・・・。


そうそう、

大工さんは、尺、寸、分で言うんですけど、

それがどのくらいの長さなのかわからず

「1尺って何センチなんですか?」

なんて私が計測中に聞いてしまって、

でも丁寧に教えてくれて・・・・

「あれ、しゃべってるうちに、測ったのわすれちゃったや」と

もう一度測りなおしてくれる。

ごめんなさい。

本当に、優しい大工さんです。

ちなみに1尺は30cm3mm、1寸=3cm0.3mm、1分は3mmだそうです。




(準備しておくもの(12畳の部屋分))

角材 36×45×3600 20本

コンパネ 90×1820 12枚

フロア釘 50mm 2㎏

鉄釘 75mm 4㎏

ネジ釘(コースレッド) 75mm 4㎏

根太ボンド「床職人」 3本

断熱材 グラスウール

(「シンシンイッシャクの間に入れる」って言えばわかるからねって教えてもらい

わけもわからず「シンシンイッシャク」って言ったらお店の人は分かる。暗号みたいだ!) 




明日からいよいよ作ります!

どうなることやら!!