おはようございます。
寝過ごすことなく、試合に行く娘を送り出しましたが。。。
風が強く、電車が止まっていて大変だったみたいです。頑張れ武蔵野線!!
さて、解体報告。今度こそ書きます!!
なんせ今回の解体が決まったのが2日前。
近所のこういうことが好きそうなママ友達に声をかけ
いつもPTAでお世話になっている写真上手なお父様にカメラ撮影をお願いし
私と先生を合わせて6人くらいになりそうだったので、一安心。
しかーし当日に「行けないです」とご連絡いただいた方が2名いらっしゃり・・・
結局、先生と私とママ友達一人、お父さん一人の4名で。。。
お父さんには、撮影そこそこで作業を手伝っていただきました。
今回は、3DKのお部屋1LDKにします。
大工歴45年の菅原さんのご指導のもと作業始めます。
まず、皆さんが来る前に、畳を上げてブルーシートを、
その上にさらに薄いベニヤ板を敷いて準備。
まず、ブルーシートの敷き方から分からない私・・・。
なるほど、釘で留めるんですね。
準備を終えて、道具の事を少し教えていただきました。
「これからもやっていくなら、まずノコギリとゲンノウとカンナからそろえた方がいいね。」
「ホームセンターのは俺から見るとあんまり良くないんだけどさ、最初はホームセンターので良いんじゃない?初めから良いのでも使いこなせないでしょ?」
「本当は金物屋さんで買うといいんだよ。金物屋?どこでもあるよ。さくら通りにもあるよね。金物屋なんて普段気にしてないから気付かないんだね。」
「ノコギリは歯を取り換えられるのがいいんだよ。ゲンノウってかなづちの事だよ!」
先生、優しく教えてくれます。
道具もこれから少しずつそろえていきたいと思います。
こうこうしているうちにメンバーもそろいました。
解体前の様子を入居者の方が見に来られて、簡単に自己紹介。
そのあと、入居者の皆さんの改装したお部屋を少し見させてもらいました。
これが同じ部屋なのか?と思うほど、それぞれ個性あふれて素敵です。
私の部屋はどんな風に生まれ変わるでしょうか?
さて!いよいよ解体です!
「先生なんてやったことないから~」と照れておっしゃっていた菅原さん、
自らお手本を見せて、進めていきます。
まずはヘラのような道具を、木材の間にはさみ、綺麗にはがしていきます。
解体というと、ハンマーやバールでガンガン壊すイメージでしたが
今回、「使える物は、できるだけ再利用したい」という私の意向を汲んでくださり
「丁寧な解体」をしてくださいました。
先生はいとも簡単にやる事が実際やると、なかなかうまくできません。
隙間にヘラを入れるだけで一苦労。
壁は土壁の上にベニヤを貼って壁紙を貼っていたため
まずベニヤをはがして、壁紙をはがして、ガラ袋にいれます
ベニヤから下は、燃えないのでまた別のガラ袋へ。
これは廃棄するとき、きちんと分別した方が費用が掛からないため。
解体ででたごみは、家庭ごみでは出せないので、トラックで産廃所へ自ら持って行くつもりでしたが
今回は菅原さんにお願いして持って行ってもらうことにしました。
作業を進める中、細かい塵、埃、屑が舞います。
マスクは用意していたものの目にゴミが入ります。眼鏡などかけておいた方がいいですね。
壁を崩したら、縁になっていた木材を外していきます。
コンセントが入っている壁は、線を傷つけないように、慎重に。
ここまでで1時間ちょっと。
思ったよりもスムーズに。
ここは先生が電ノコで。
壁、なくなりましたぁ!!!!!
壁がなくなった時点で、再び入居者さんたち見学に。
「広ーい!!」「いいね~うちも壊そうかな」
はい。かなり広くなりました!はい。いい感じです
ゴミの片づけをして、2時間の教室は終了。
ひたすら作業ですみませーん。
次回からは、ちゃんと構成を考えなくては。と反省。
今回来てくださったお二人、本当にありがとうございました。
そして、ここで使っている写真のほとんどは、撮っていただいたものです。
この御恩は、、、うーんPTA活動でお返しします・・・。
そして、ここからは先生と二人の作業。
取り出した木材は丁寧に釘を抜いてすぐに使えるようにしました。
壁があったところの天井が空いてしまっている状態なので、そこに蓋をするのに
まず使えそうです。
ブルーシートを片づけ、畳の下地の床を今一度確認。
畳を上げてみてわかったのですが、壁際、床下に排気口がある付近が
白アリさんにやられてしまっていました。
当初、下地はそのままつかって、上から床板を貼るよていだったのですが
下地の板はもう使えないだろうという事で、全部はがしにかかりました。
こんな状態でこの日の作業は終了。
まぁ、色々ごみを捨てて蓋しちゃってたんですね。
空き缶とか、木材の切れ端とか・・・
「あ~、本当はこんなことしちゃダメなんだよ。全部ばれちゃったね~」と先生。
白アリさんの対策を、オーナーさんと相談してから次の作業をするので
、間が少し空きそう。それまで少し掃除をしようかな。
徐々に作っていく様子を報告します。
お楽しみに~