杏で | toi♪toi♪toi

toi♪toi♪toi

Flute永野伶実の日記

元々梅干しが大好きなのですが、

ドイツではもちろんアジアショップに行かないと手に入れることが出来ません。

しかも日本で売ってる約4、5倍の値段(ノДT)

買う気もおこらないし、なんか日本の値段を知ってるのに負けた気(?)がするし、

とりあえず梅干しは我慢の日々でした。


でも先日、杏でも梅干しみたいに漬けられるという情報を得て、

やってみました。杏干し。

結果、梅干しやんこれ、という仕上がりに。


これでドイツでも梅干しのある生活が送れる!嬉しい(*゜▽゜ノノ゛☆


作り方。

まず杏をきれいに洗って水分を拭き取ります。

アルコール消毒しておいた容器に杏を並べて塩を。

本当は杏と塩を交互に積んでいけばいいのだけど、

失敗してもいいようにちょっとの量にしました。

そのあとお酒を振りかけます。

焼酎がないのでウォッカで。





そして上から重しを。

とりあえず家にあったお皿とワインの瓶を乗せてみました。




そして一週間後。

梅酢ならぬ杏酢があがってきた~!




赤シソが手に入らなくて、色がつかないのも味気ないので

ゆかりを足してみました。




そこから重しを半分の重さにして、

あとはお日様の下で干すので天気のいい日を待ちます。

三日三晩干さないといけないのですが、

ドイツではなかなか一日中天気のいい日が三日も続くということはないので、

様子を見ながら5日ほど干してみました。




梅干しっぽくなってきた。


だいぶしわしわになってきたので、

少し残しておいた杏酢の中で保存。

杏酢はドレッシングなどに使えます。

これで完成。

塩が多かったのかしょっぱすぎたので塩抜きしましたが、

そのあとはちゃんと食べられる梅干しみたいになりました!

これからも毎年、梅干しもしくは杏干し作ろうと思います。