昨日は行く先々でお菓子がもらえると思ったら、
12月6日、聖ニコラオスの日でした。
サンタクロースの起源となった人物、との説もあり、
ここでは説明しきれないので書きませんが、
とにかくドイツではその日、大人が子どもにお菓子をあげる習慣があるそうです(-^□^-)
昨日は語学学校の先生がみんなにチョコレートをくれたり、
レジでかわいいサンタさんをもらったり。
今週は友達に誘われて、イヴァン・フィッシャー指揮の
ブダペスト・フェスティバル・フィルハーモニーを聴きに行ったりしました。
会場はハンブルクのライスハレ。
伝統ある素晴らしい建物なのですが、
まさにドイツのホールで見えにくいor全く見えない席が多い。。
この日は友達がもらったタダ券で行ったので
席はまぁ聴ければいいや、くらいの気持ちでしたが、
見通しのいい1階席でしたヘ(゚∀゚*)ノ
このホールで座って演奏者が見える席初めて!
この日はマーラーの9番でした。
イヴァン・フィッシャーさんの指揮は初めてでしたが、
4楽章は息苦しくなるほど美しくて迫り来るものがありました。
ハンブルクのクリスマスマルクトにも行きました。
こちら、市庁舎とツリー。
マルクトの食べ物どれもおいしそう!
ここはお肉料理を売ってるところ。
楽器を使ったランプを作ってる職人さんのお店もありました。
フルートも発見。
グリューワインも絶対飲もうと思っていたのですが、
もうすでに持っているカップか可愛くないのしか見当たらなかったので
この日は断念(_ _。)
ブレーメンでは今年の冬初めての雪が降りました。
また一段と、そしておそろしく寒いです((´д`))