こんにちは。
5月も中盤、いよいよインターの年度末です。
6月に入ると帰国や旅行で早めにお休みに入る生徒が多いので、5月は年度末のイベントが盛り沢山!
今週は👧🏻Y1の遠足と、👦🏻Y3の参観日がありました!
遠足
Y3👦🏻は冬にレゴランドへ行ってました
(夏は暑いので屋外は冬がベストシーズン)
Y1👧🏻の遠足先は、アートスタジオ
体を使って創造力を発揮できるクリエイティブ体験
まずは完全防備姿に
てるてる坊主みたいな子供たち、かわいい
手や筆を使って自由にキャンパスに描いたり、
色を塗ったボールをキャンパスに投げたり!
絶対楽しいやつ
作った作品はおうちに持ち帰り。
2つの作品のうちひとつは、先生に教えてもらいながら絵画もしたそうで、素敵な海の作品が完成していました!
参観日
👦🏻Y3の参観日は、子供たちの制作発表会!
グループごとに環境問題のテーマを決めて作ったプレゼン資料やゲームを作品が廊下に並び、保護者が体験します。
息子のグループのテーマは、
Melting Ice caps(氷冠の融解)🧊
地球温暖化についてのプレゼン!
5,6人のグループ内で担当分けをしたらしく、
息子の担当は、こちらの資料制作!
これは僕が1人で作ったんだよ!と資料を見せてくれました!
3R(リサイクル、リユース、リデュース)についての説明や、問題喚起、そして自分たちにできる解決策まで、とてもしっかりした資料になっていて感動
もちろん、日本でも小3くらいになるとこういう資料は作るだろうし、本人ももちろん翻訳や資料を見たりして作ったんだろうけど、親のサポート無しでクラスの先生やお友達とのコミュニケーションのみでここまで作ったことが、なんだか1年前では想像もつかないことで、感動…
担任の先生からも、「👦🏻はこれを1人で作ったの!お母さんとお父さんは誇りに思ってしっかり褒めてあげてね!」と言ってくれました
本当によく頑張ったね!!
問題に正解するとポイントがもらえたり、対戦相手ののポイントをハックしたりしながら得点を奪い奪われたりしながら、制限時間内に最高得点をゲットしたら勝ち!という盛り上がり要素が満載。
こんなプログラミング要素もしっかり詰まって、改めて、この世代の子達はコンピューターと共に生きているんだと実感。
みんなよく頑張りました!
他のチームでは、
海洋汚染🌊
森林伐採🌳
ハチを救おう🐝というユニークなテーマも
そして、息子が友達と楽しそうに学校生活を送っている姿を見られて感無量
(👦🏻の手が🫶🏼になってる!!)

お勉強はみんなに負けないように頑張っていて、この日はEALの最高得点の賞状をゲット!
後ろに隠して「これなんでしょう?」とニヤニヤと嬉しそうに見せてくれました!!
ちなみに。
参観日とはいえ、服装もカジュアルなのも海外ならでは。
と、全く参考にならない参観日コーデでした!笑
私の中の参観日イメージはこういう感じかな👇🏼
Remi