こんにちは。


前回のブログで、体験入学について反響があったようで、知り合いや友人からも連絡が来ました。



移住友達からもより具体的に知りたいという話があったので、今回リサーチした情報と私の経験をまとめてみます!✊🏼


興味のある方の参考になればおねがい



 体験入学とは?(目的・期間)

ここはChat GPT先生にまとめてもらいました。


海外の学校の夏休み(6月後半)〜日本の夏休み(7月後半)に体験入学することが多いけど、夏休みに限らず可能で、毎年同じ時期に一時帰国して通う生徒が多いそう。


体験入学の目的については、私たちの場合は、

主に日本の教育や文化を体験することと、学校というコミュニティでの友達との交流。

友達作りや勉強についていく意味では、なるべく1年生から通わせた方が良いと聞いたので、子供たちが1,2年生のタイミングで体験入学を決めましたニコニコ




 体験入学は誰でもできる?


国として「体験入学」という制度を定めているわけではなく、実施の有無はあくまで自治体や学校の判断で決まるので、必ずしも全国の学校どこでも受けられるわけではないそう。


手続きも自治体や学校によって違います。

私は体験入学するにはその自治体に住民票を入れる必要があると思っていたのですが、今回の問い合わせた学校では住民票は必要なし(パスポートでOK)とのことでした指差し



また体験入学は、あくまで日本の学校に籍がない児童向けの制度なので、海外に住んでいてもその自治体に住民票を残している場合は、義務教育の一環として学校に籍をおいている状態なので修学義務があり形式上は学校に一時復帰というになるそう。(逆に、海外にいる間は「海外居住届」を出すことで日本の学校への通学が免除されます)

つまり、帰国の際に一時的に住民票を置く際も一時転入学扱いで修学義務の対象になるんだそう。





 体験入学の手続きの流れ


今回私が問い合わせた先とその対応をまとめておきます。これは自治体や状況によって様々なので、あくまで参考まで。


①自治体(市役所)へ問い合わせ(省略可能)

・体験入学希望の旨を伝え、担当部署/団体の連絡先を教えてもらう→教育委員会


担当の教育委員会に連絡

・体験入学実施の可否→OK

・必要な手続きと対象の学校を教えてもらう

→基本的に居住先の学区の公立学校が指定される


対象の学校に連絡

・体験入学希望の旨を伝える

・今後の流れ、必要書類、用意するものなどを確認

→今回通う予定の学校は毎年体験入学の受け入れをしてるそうで、手続きや持ち物の説明などとても丁寧に教えてもらえました。今年も他の国からの体験入学児童がいるそうで安心。



受け入れをしていない場合もあるので、初めての体験入学の場合は、教育委員会への早めの確認がおすすめです。

基本的には電話や対面のやり取りになるため、一時帰国のタイミングや、日本にいる家族に代理で問い合わせをしてもらう必要があります。



 帰国から通学開始まで

こちらもあくまで私たちのパターンなので参考まで。


①学校へ必要書類を提出

事前に伺う日と時間を伝えて、挨拶と下見を兼ねて子供達を連れていく予定。


今回必要書類はこちら

・パスポートのコピー(入国スタンプ必須)

・入学申請書

・給食申込書


→学校が提出書類を確認の上教育委員会に提出、許可を得る


②教育委員会の許可の連絡が来たら、通学開始

許可の手続き等に通常2、3日かかるので、早くても帰国して4,5日後からの登校開始になりそう。




 必要なもの

基本的に公立なので服装やランドセルなど自由度が高い上、体験入学ということもありある程度近ければOKという感じでした。


・小学校の基準服、体操服、スニーカー、上靴

→色の指定があるくらいで市販のものでOKとのことでした。男の子はハーフパンツ、女の子はプリーツスカートが基準服だそうなので買う予定!


体操着もスクールのものでOKと言われたので、あとは赤白帽と上靴くらいかな?




・ランドセル、帽子、水筒

→こちらも今あるものでOKとのことでした。

我が家はたまたまランドセル風のスクールバッグなので全く問題ないと言われました。


去年日本の学校でも使えるかもと思って買ったリュックが役に立ちそう✨



・教科書、ノート、筆記用具

→教科書は学校側で用意してもらえるとのことだけど、一応領事館にもらった教科書を持ち帰る予定。




ノートは各学年や先生によって指定のノートがあるので確認してから購入。

ジャポニカを売店で買ってたのが懐かしい〜✨ベルマークを集めてたなぁ🔔




筆記用具は各自用意。





最近は日本の小学校もタブレットを使うと聞いてるから今回もiPadが必要なのかな?と思っていたけど、必要なさそうでした。




 
体験入学の費用

そして、気になる費用。

今回の体験入学の学費は、基本的に無料!

教材費や給食費が別途発生します。

 


こっちのサマーキャンプは1日1万円とかするのに、ありがたいなぁ。。

日本の制度と学校に感謝して、しっかり吸収してきてもらいたいと思います!





以上、備忘録も兼ねて、体験入学の手続きと準備についてでした。


冒頭でお伝えした通り、自治体や学校によって、受け入れの可否や手続きの流れが違うので、あくまで一例として。


もし体験されたことがある方がいたら、ぜひどんな感じだったか教えてくださいニコニコキラキラ


追記: 実際に体験された方から貴重な意見をいただきました。


 3年生以降の壁





貴重な体験談をありがとうございました!

こらはまさに懸念していたことなので、体験入学に興味のある方にも参考になると思ったのでシェアさせていただきますキラキラ


1,2年生まではなんとかおうち学習で教科書の内容はカバーできてるけど、3年生にもなると強化も増えて、勉強もグッとレベルが上がることに。

理科や社会、ましてやリコーダーや書道までカバーするのはとてもじゃないけど厳しそう。


通っているインターと日本のカリキュラムは全然違うので、普段から学校に通っているお友達との学力の差と、先生や子供達の負担は避けられないのだろうなと。

特に私たちの目的が「日本の教育を体験させたい」「お友達作り」であるため、この方がおっしゃるように、楽しく体験できるのは2年生までなのかなと思っています。

もし、帰国が具体的になったら、帰国のタイミングや帰国後の進路を含めてしっかり検討します。


そういう意味でも、この貴重な機会をしっかり楽しみつつも、将来のこともしっかり考え、最善の選択をしていけたらと思いますおねがい




Remi