こんにちは。

久しぶりのブログになりました。


日本から戻って1ヶ月ちょっとですが、

また来月後半から日本に一時帰国します!


前回とは目的が違って、今回の目的は

初めての日本の小学校に通うこと!


ドバイでは1年生と3年生、

4月から日本の小学1年生と2年生になった子供達。

日本の小学校を知らない子供たちに、せっかくだから日本の小学校を知ってもらいたい!という気持ちで、今年の夏は体験入学という制度を使って地元広島で小学校に通わせてみることにしました。


前回の帰国で自治体の教育機関に色々と確認して、6月後半から夏休み前の1ヶ月間、実家の近くの小学校に通えることに


というわけで、今は日本の小学校の準備も少しずつスタート!





そして、日本の教科書もゲット!!




海外でも義務教育のサポートを受けることができることをドバイに来て知りました。


日本人学校への入学の権利というのがひとつ。

私たちのようにインターや現地校を選択した場合は、

日本の教科書の配布を得ることができます。


https://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/itpr_ja/visa_textbook.html


小学生は前期と後期の年2回の配布。

というわけで、ドバイ領事館で今期分を貰ってきました!


1年生


2年生


新一年生の娘は初めての教科書に大喜び。

1年生は数の数え方や書き方など簡単なものなので、張り切って1日で1冊仕上げていました!

1年生の前期課題はお勉強ではなく、学校生活に慣れることなんだろうな〜。


新1年生の子供を持つ友人のSNSを見ていたら、子供だけでの登校がかなり大きな挑戦というのが伝わってきます。

ドバイでは教室の入り口まで送り迎えしているから、私たちにも来月はそのチャレンジが待っています…!!


日本の風習や学校生活に慣れるよう、夜は道徳の教科書を読んで、内容について会話をするように。


子供たちは今のところ特に実感も不安もないようで、

私が新しい挑戦に1人ワクワクしている状態です。笑



そして、よく質問をいただく

海外での日本語教育について。


子連れ海外移住の課題の一つ、日本語学習問題。

義務教育の年齢に入るとより気が引き締まります。

日本の教科書を配布してもらえるとはいえ、それだけでは学校生活に追いつくには足りないのが実情。


今は日本で買ったドリルを毎日やっています。

前は本屋で買ってたけど、最近は100均で購入。

こちらはセリアのもの!


あとは幼児園から続けている、スマイルゼミ!


👦🏻が壁にぶち当たっている、漢字の練習もドリルと並行してスマイルゼミでサポートしてもらっています。


算数の文章題も日本語に慣れる良い練習。

算数は👦🏻は先取り学習をしているのでドリルがメイン、👧🏻が小2コースの算数をしています。


世界一周中もクルーズ中も、タブレット一つで世界中どこでもできるスマイルゼミに助けられています🙏🏼



ダウンロードしておけばWi-Fiがない機内でもできる!

ご褒美に戦隊ヒーローやアニメキャラのカードをコレクションできたりと、子供のやる気スイッチを押し続けてくれています🙏🏼💕


そんなこんなでになんとか続けている日本語教育。

来月の日本の小学校生活、楽しんでくれたらいいな〜。


親や友達から、「子供たちが日本の小学校の方がいい!て言ったらどうするの?」と聞かれることもあるけど、それは全然ウェルカム!


日本への愛情はずっと持っていてほしいし、色々と海外と比較した上で、将来のことを考えてベストな選択をしてほしい。

親としてできることは、選択肢を広げて、様々な環境を見せてあげること。


そのためにも海外にいても常に日本という選択肢を用意しておきたいし、一緒にワクワクする人生の選択をしていきたいと思います。




Remi