この度、改めてセルフケアマスター講座を作り直しました。
20年の知識と経験を詰め込んで、お届けします!!
Qポーテンシーキットを持っている方でも
Cポーテンシーキットを持っている方でも
セルフケアをマスターしたい方は是非、ご参加ください。
お申し込み、まだ間に合いますよ!
新登場 ホメオパシー・セルフケアマスター講座
こんなお悩みはありませんか?
・できるだけお薬を使わずに体調を整えたいけれど、何がいいかわからない。。。
・ホメオパシーのホームケアが、自分にできるかどうか自信がない。。。
・キットは持っているんだけれど、うまく活用できていない。
・ホメオパシー歴は長いけれど、なかなかヒットさせることができない。。。
・どのレメディがいいのか選べなくて、ついついレメディをとり過ぎてしまう。
そんなお悩みをお持ちの方もご安心ください。
ホメオパシーの基礎から学んでいきますので
初心者の方でも心配はいりません。
また、レッスンの後半では、応用力がつく内容が盛り沢山なので
ホメオパシー歴が長い方は、さらなるレベルアップが目指せますよ。
ゴール
「最適な場面で、最適なレメディを選択できる」
「最適なレメディの摂り方を選択できる」
この2つが、この講座のゴールです。
Cポーテンシーのキットを持っている方でも
Qポーテンシーのキットを持っている方でも
それぞれのキットを最大限、活用する方法を学べますので
家族から信頼される家庭内ホメオパスを目指してみませんか?
講座内容
1)ホメオパシー理論
2)レパートリー(不調からレメディを選ぶ方法)
3)マテリア・メディカ
(HAJapan(エイチエージャパン)監修の「Qポーテンシー・エクセレント・ストック・キット」に入っている48個のレメディ解説)
の3本柱。
全4回×4時間、オンライン開催の連続講座となります。
Lesson1
①ホメオパシー基礎情報
・ホメオパシーの歴史
・ホメオパシーの強み
・急性病と慢性病の違い、セルフケアできるのは?
・レメディの保管方法
②レパートリー
・事故怪我のレメディ
・手術のレメディ
・虫刺され・アウトドアのレメディ
・避難袋にオススメのレメディ
③マテリアメディカ(事故怪我のレメディを中心に10個程度解説)
Lesson2
①ホメオパシー理論
・類似の法則
・作用・反作用の法則
・バイタルフォースの働き
・レメディとは
・レメディの作り方
・Q(LM)ポーテンシーの準備の仕方
・CポーテンシーとQ(LM)ポーテンシーの違いや特徴
②レパートリー
身近な病気のレメディ(耳鼻科編、消化器編)
③マテリアメディカ(消化器系のレメディを中心に10個程度解説)
Lesson3
①ホメオパシー実践
・レメディの選び方
・レメディの使い方
・レメディをとったあとの変化
・リピートの目安
・レメディがヒットすると
・レメディによる悪化
・レメディの作用を止める方法
・ホメオパシークリームはいつ使える?
②レパートリー
身近な病気のレメディ(泌尿生殖器、メンタル編)
③マテリアメディカ(泌尿生殖器、メンタルのレメディを中心に10個程度解説)
Lesson4
①ホメオパシー的予防&感染症対策
・介入レメディとは
・ノゾードとは
・感染症別 ホメオパシー的予防と対策
(コロナ、インフル、ヘルペス、溶連菌など)
・よくある質問
②レパートリー
身近な病気のレメディ(感染症編)
③マテリアメディカ(感染症のレメディを中心に10個程度解説)
*内容は前後する場合があります。
解説予定のレメディ
Acon.(アコナイト)
Anas.(アナスバルバリエ)
Ant-t.(アンチモタート)
Apis(エイピス)
Arg-n.(アージニット)
Arn.(アーニカ)
Ars.(アーセニカム)
Bac.(バシライナム)
Bell.(ベラドナ)
Bry.(ブライオニア)
Calen.(カレンデュラ)
Canth.(カンサリス)
Carb-v.(カーボベジタビリス)
Cham.(カモミラ)
Chin.(チャイナ)
Cocc.(コキュラス)
Dros.(ドロセラ)
Dulc.(ダルカマラ)
Eup-per.(ユーパトリウムパーフ)
Gels.(ジェルセミューム)
Hep.(ヘパソーファー)
Herp-s.(ヘルペスシンプレックス)
Hyper.(ハイペリカム)
Ign.(イグネシア)
Infl.(インフルエンザイナム)
Ip.(イペカック)
Lach.(ラカシス)
Lyc.(ライコポディウム)
Mag-p.(マグフォス)
Merc-sol.(マークソル)
Nux-v.(ナックスボミカ)
Op.(オピウム)
Puls.(ポースティーラ)
Pyrog.(パイロジェン)
Rad-br.(ラッドブロム)
Rhus-t.(ラストックス)
Ruta(ルータ)
Sep.(シイピア)
Stapylococcinum(スタフィロコクシナム)
Staph.(スタッフサグリア)
Stram.(ストロモニューム)
Strept.(ストレプトコッカス)
Sulph.(ソーファー)
Symph.(シンファイタム)
Syph.(スフィライナム)
Tub-b.(チュバキュライナム ボバイン)
日程&受講方法
Lesson1 2月8日(土) 10時〜14時
Lesson2 2月22日(土) 10時〜14時
Lesson3 3月8日(土) 10時〜14時
Lesson4 3月22日(土) 10時~14時
*Zoomでのオンライン開催になります。
*長時間なので1時間毎に小休憩を入れる予定です。
最後まで参加できない場合、途中退出も問題ありません。アーカイブ(録画)を残します。
*アーカイブは2025年8月いっぱい視聴できます。繰り返しご視聴ください。
*テキストはデータでお渡しします。ご自身で印刷をお願いします。
特典1 動画見放題!
講座は録画します。
録画動画は、欠席された方の補講として
また、リアルタイムで参加された方の復習として
何度でもご視聴いただけます。
忙しい方でもスキマ時間で復習すると
必要な場面で、最適なレメディが
思いつくようになりますよ!
視聴期間は、2025年8月末まで。
特典2 質問し放題!
受講生のFacebook グループを作ります。
講座を受けて理解できなかったところ、わからないところはグループに質問をあげてください。
ホメオパスともがお答えします。
質問受付期間は、2025年8月末まで。
受講料とお申し込み
受講料:
8万8000円(初受講の方)
7万3000円(再受講の方)
ホメオパシー・セルフケアマスター・オンライン講座のお申し込みはこちらから。
今後もセルフケア講座を開催することがなかなかできなそうなので
迷っている方は是非、この機会にお申し込みくださいね。
ご質問がある方は、LINEからお問い合わせください。
ホメオパシーQ&A 目次 に戻る
ホメオパシーってなぁに?_その1『同種の法則』
ホメオパシーってなぁに?_その2 『作用・反作用の法則』
ホメオパシーってなぁに?_その3 『同種の法則』の発見
ホメオパシーってなぁに?_その4 マテリア・メディカについて
ホメオパシーってなぁに?_その5 マテリアメディカってなぁに?の続き
メオパシーってなぁに?_その6 レメディーの作り方
ホメオパシーってなぁに?_その7 レメディの素晴らしいところ
ホメオパシーってなぁに?_その8 ホメオパシーの強み