この度、改めてセルフケアマスター講座を作り直しました。

20年の知識と経験を詰め込んで、お届けします!!

 

Qポーテンシーキットを持っている方でも

Cポーテンシーキットを持っている方でも

セルフケアをマスターしたい方は是非、ご参加ください。

 

お申し込み、まだ間に合いますよ!

 

新登場 ホメオパシー・セルフケアマスター講座

 

 

 

 

こんなお悩みはありませんか?

・できるだけお薬を使わずに体調を整えたいけれど、何がいいかわからない。。。

 

・ホメオパシーのホームケアが、自分にできるかどうか自信がない。。。

 

・キットは持っているんだけれど、うまく活用できていない。

 

・ホメオパシー歴は長いけれど、なかなかヒットさせることができない。。。

 

・どのレメディがいいのか選べなくて、ついついレメディをとり過ぎてしまう。

 

 

そんなお悩みをお持ちの方もご安心ください。

 

ホメオパシーの基礎から学んでいきますので

初心者の方でも心配はいりません。

 

また、レッスンの後半では、応用力がつく内容が盛り沢山なので

ホメオパシー歴が長い方は、さらなるレベルアップが目指せますよ。

 

 

 

ゴール

 

「最適な場面で、最適なレメディを選択できる」

「最適なレメディの摂り方を選択できる」

 

この2つが、この講座のゴールです。

 

Cポーテンシーのキットを持っている方でも

Qポーテンシーのキットを持っている方でも

それぞれのキットを最大限、活用する方法を学べますので

家族から信頼される家庭内ホメオパスを目指してみませんか?

 

 

 

講座内容

 

1)ホメオパシー理論

 

2)レパートリー(不調からレメディを選ぶ方法)

 

3)マテリア・メディカ

 (HAJapan(エイチエージャパン)監修の「Qポーテンシー・エクセレント・ストック・キット」に入っている48個のレメディ解説

 

の3本柱。

 

全4回×4時間オンライン開催の連続講座となります。

 

 

 

 Lesson1

 

①ホメオパシー基礎情報

・ホメオパシーの歴史

・ホメオパシーの強み

・急性病と慢性病の違い、セルフケアできるのは?

・レメディの保管方法

 

②レパートリー

・事故怪我のレメディ

・手術のレメディ

・虫刺され・アウトドアのレメディ

・避難袋にオススメのレメディ

 

③マテリアメディカ(事故怪我のレメディを中心に10個程度解説)

 

 

 Lesson2

①ホメオパシー理論

・類似の法則

・作用・反作用の法則

・バイタルフォースの働き

・レメディとは

・レメディの作り方

・Q(LM)ポーテンシーの準備の仕方

・CポーテンシーとQ(LM)ポーテンシーの違いや特徴

 

②レパートリー

身近な病気のレメディ(耳鼻科編、消化器編)

 

③マテリアメディカ(消化器系のレメディを中心に10個程度解説)

 

 

 

 Lesson3

①ホメオパシー実践

・レメディの選び方

・レメディの使い方

・レメディをとったあとの変化

・リピートの目安

・レメディがヒットすると

・レメディによる悪化

・レメディの作用を止める方法

・ホメオパシークリームはいつ使える?

 

②レパートリー

身近な病気のレメディ(泌尿生殖器、メンタル編)

 

③マテリアメディカ(泌尿生殖器、メンタルのレメディを中心に10個程度解説)

 

 

 Lesson4

①ホメオパシー的予防&感染症対策

・介入レメディとは

・ノゾードとは

・感染症別 ホメオパシー的予防と対策

 (コロナ、インフル、ヘルペス、溶連菌など)

・よくある質問

 

②レパートリー

身近な病気のレメディ(感染症編)

 

③マテリアメディカ(感染症のレメディを中心に10個程度解説)

 

*内容は前後する場合があります。

 

 

 

 解説予定のレメディ

Acon.(アコナイト)
Anas.(アナスバルバリエ)
Ant-t.(アンチモタート)
Apis(エイピス)
Arg-n.(アージニット)
Arn.(アーニカ)
Ars.(アーセニカム)
Bac.(バシライナム)
Bell.(ベラドナ)
Bry.(ブライオニア)
Calen.(カレンデュラ)
Canth.(カンサリス)
Carb-v.(カーボベジタビリス)
Cham.(カモミラ)
Chin.(チャイナ)
Cocc.(コキュラス)
Dros.(ドロセラ)
Dulc.(ダルカマラ)
Eup-per.(ユーパトリウムパーフ)
Gels.(ジェルセミューム)
Hep.(ヘパソーファー)
Herp-s.(ヘルペスシンプレックス)
Hyper.(ハイペリカム)
Ign.(イグネシア)
Infl.(インフルエンザイナム)
Ip.(イペカック)
Lach.(ラカシス)
Lyc.(ライコポディウム)
Mag-p.(マグフォス)
Merc-sol.(マークソル)
Nux-v.(ナックスボミカ)
Op.(オピウム)
Puls.(ポースティーラ)
Pyrog.(パイロジェン)
Rad-br.(ラッドブロム)
Rhus-t.(ラストックス)
Ruta(ルータ)
Sep.(シイピア)
Stapylococcinum(スタフィロコクシナム)
Staph.(スタッフサグリア)
Stram.(ストロモニューム)
Strept.(ストレプトコッカス)
Sulph.(ソーファー)
Symph.(シンファイタム)
Syph.(スフィライナム)
Tub-b.(チュバキュライナム ボバイン)

 

 

 

 

 

日程&受講方法

Lesson1  2月8日(土)   10時〜14時

Lesson2 2月22日(土) 10時〜14時

Lesson3 3月8日(土)   10時〜14時

Lesson4   3月22日(土) 10時~14時

 

 

*Zoomでのオンライン開催になります。

 

*長時間なので1時間毎に小休憩を入れる予定です。

 最後まで参加できない場合、途中退出も問題ありません。アーカイブ(録画)を残します。

 

*アーカイブは2025年8月いっぱい視聴できます。繰り返しご視聴ください。

 

*テキストはデータでお渡しします。ご自身で印刷をお願いします。

 

 

 

特典1 動画見放題!

講座は録画します。

録画動画は、欠席された方の補講として

また、リアルタイムで参加された方の復習として

何度でもご視聴いただけます。

 

忙しい方でもスキマ時間で復習すると

必要な場面で、最適なレメディが

思いつくようになりますよ!

 

視聴期間は、2025年8月末まで。

 

 

 

特典2 質問し放題!

受講生のFacebook グループを作ります。

講座を受けて理解できなかったところ、わからないところはグループに質問をあげてください。

ホメオパスともがお答えします。

 

質問受付期間は、2025年8月末まで。

 

 

 

受講料とお申し込み

受講料:

8万8000円(初受講の方)

7万3000円(再受講の方)

 

ホメオパシー・セルフケアマスター・オンライン講座のお申し込みはこちらから。

 

 

今後もセルフケア講座を開催することがなかなかできなそうなので

迷っている方は是非、この機会にお申し込みくださいね。

 

ご質問がある方は、LINEからお問い合わせください。

ともさんち公式ライン

 

 

 

 

 

 
ホメオパシー Q&A

 

 

ホメオパシーってなぁに?

ホメオパシーってなぁに?_その1『同種の法則』
ホメオパシーってなぁに?_その2 『作用・反作用の法則』
ホメオパシーってなぁに?_その3 『同種の法則』の発見
ホメオパシーってなぁに?_その4  マテリア・メディカについて
ホメオパシーってなぁに?_その5 マテリアメディカってなぁに?の続き 
メオパシーってなぁに?_その6 レメディーの作り方
ホメオパシーってなぁに?_その7 レメディの素晴らしいところ
ホメオパシーってなぁに?_その8 ホメオパシーの強み

 


 

ともさんち(ホメオパシーセンター新宿)

 

のホメオパスともです。

 

 

過去記事の再掲です。

 

ホメオパシー的には予防目的でレメディをとる場合も

 

実際に感染したときにとるレメディも

 

そして現在の流行り病であっても

 

季節性のインフルエンザであっても

 

アプローチ方法は大きく変わりません。

 

 

どちらもウィルスによる呼吸器系の感染症であり

 

ホメオパシーの基本は、自分の不調に合わせてレメディを選んでいくからです。

 

 

 

あくまでも出ている不調にあわせて

 

鼻水がでるなら鼻水のレメディ、例えばNat-m.

 

微熱が続くなら微熱のレメディ、例えばFerr-p.

 

高熱が出たなら高熱のレメディ、例えばBell.

 

乾いた咳がでるなら乾いた咳のレメディ、例えばBry.

 

痰がからむ咳なら痰が絡む咳のレメディ、例えばAnt-t.

 

節々が痛いなら、節々が痛いレメディ、例えばRhus-t.

 

といった具合です。

 

 

 

どれもホームキットに入っている基本的なレメディばかり。

 

お手持ちのキットの中身をチェックして

 

足りないものは補充しておいてくださいね。

 

 

 

 

以下に目次を再掲するので

 

1の「インフルエンザシーズンに突入する前」 

 

参考にしてみてくださいね。

 

【目次】 発熱・インフルエンザへの対処

1 インフルエンザシーズンに突入する前

2 インフルエンザのレメディー_発熱前  

3 インフルエンザのレメデイー_発熱中

4 インフルエンザのレメディー_解熱後
 

5 熱による譫妄(せんもう)状態のレメディー   
  Bell.(ベラドナ) 
  Stram.(ストロモニウム)  
  Hyos.(ハイオサイマス)
 

6発熱と喉の痛みが長引いた次女に使ったレメディー  
  Strept.(ストレプトコカイナム)

 

7 高熱なのにケロっとしている時のレメディー   
  Op.(オピウム) 

 

8 デング熱のレメディー   
  Eup-per.(ユーパトリューム・パーフォーリアタ)


9 発熱時のティッシュソルト   
  Ferr-p.(ファーランフォス) 
  Mag-p.(マグフォス)

 

10 カレンデュラのマザーティクチャー


11 エキネシアのマザーティンクチャー


12  一度下がった熱がぶり返すとき
    Chin.(チャイナ)


13  解熱後にぶり返さないためのコツ



*ブログに掲載しているものは、一つの経験談でありレメディーの効果を保証するものではありません。
使用は自己責任でお願いいたします。

 

 

ご自身でセルフケアのレメディーを選べない場合や、不安が大きいときは、迷わずにすぐに医療機関を受診してください。

 

日頃から信頼できるお医者様や代替医療の専門家を見つけておけるといいですね。

 

ホメオパシーを使ったセルフケアにしても、お手当にしても、ある程度の実力(知識×経験)がついてくるまでは無理は禁物です。

 

セルフケア力を身につけたい方には、動画講座をお勧めします。

 

 

 

とも

過去記事の再掲です♫

 

 

受験生応援!ということで

 

ホメオパシーでできる体調面のサポートや

 

記憶力アップのサポートについて。

 

 

体調面のサポート 免疫Up↑

 

Ferr-p.(ファーランフォス) 6X

Kali-m.(ケーライミュア) 6X

 

 

この2つをレメディーではなく、

 

X(エックス)ポーテンシーのティッシュソルトでとります。

 

 

 

ティッシュソルトは、シュスラー塩とか

 

生命組織塩とも呼ばれます。

 

 

 

ホメオパシーのレメディーと形状は似てるけれど、

 

作り方やポーテンシー、またとる目的も

 

レメディーとは大きく違います。

 

 

 

ティッシュソルトでは、

 

「特定のミネラルの不足が病気の原因になる」

 

という考えがベースにあるので、

 

ミネラルが不足しないように補給することで

 

病気の予防ができると期待されています。

 

 

3Xか6X、なければ9X12Xで。

 

目安としては、朝晩に1粒ずつです。

 

 

 

 

 

カレンデュラのマザーティンクチャー

 

カレンデュラは鮮やかなオレンジ色をしたお花です。

 

 

このオレンジ色は、ビタミンAの前駆体であるカロテンの色。

 

ビタミンAには、粘膜を保護したり修復する働きがあります。

 

 

カレンデュラのマザーティンクチャーを10滴、

 

コップの水にいれてうがいするのがオススメです。

 

 

飲んでもいいと思います。

 

喉から胃にかけての粘膜も保護してくれます。

 


*キク科にアレルギーがある方はお控えください。

 

 

 

 

 

 

エキナセアのマザーティンクチャー

 

免疫力Upのハーブといえばエキナセア。

 

殺菌作用、抗ウィルス作用、

 

免疫刺激作用があると言われています。

 

 

エキナセアの原産国のアメリカでは、

 

先住民の部族たちがエキナセアを

 

傷や蛇の咬傷、歯痛、化膿止めの薬草として

 

幅広く利用していたそうです。

 

 

また初期の入植者たちも感染症にかかったときに、

 

免疫力を高める薬草としてエキナセアを利用したそうです。

 

 

こちらもコップの水に10滴入れて飲みます。

 

*キク科にアレルギーがある方はお控えください。

 

 

 

 

 

 

勉強面のサポート 

 

ギンコビローバ

 

ギンコビローバはイチョウの葉から作られたマザーティンクチャー。

 

脳に作用して、脳の血液循環を促進してくれます。

 

 

・頭がぼんやりしている

 

・頭の働きが鈍く注意散漫

 

・記憶力が落ちている

 

・頭脳労働がつらい

 

こんなときにき試す価値のあるマザーティンクチャー。

 

まさにラストスパート中の受験生向きですね。

 

 

 

 

Kali-p.(ケーライフォス)6X

こちらもティッシュソルトで使います。

 

3Xか6Xの摩砕で作ってあるものが特におすすめです。

 

 

ケーライはカリウム、フォスはリン酸塩のことで、

 

ケーライフォスはリン酸カリウムという化合物です。

 

 

カリウムは細胞内で働き、

 

リン酸塩は神経細胞に働くので、

 

このケーライフォスは神経細胞に

 

強く働きかけることができます。

 

 

・疲労困憊している

 

・記憶力が落ちている

 

・集中力がない

 

・不眠症、睡眠障害がある

 

 

もう疲れた! もう勉強したくない! 

 

 

こういうときに、このティッシュソルトをとると、

 

集中力がもどってきたりします。

 

 

こちらも3Xか6Xがオススメ。

 

手に入らなければ、9Xや12Xでも。

 

 

                                  

 

上記は主に肉体面に焦点をあわせたアイテムのご紹介でした。

 

病気というのは肉体面だけに原因があるわけじゃないので

 

体調管理する上では精神面もよぉ~く観察して

 

フォローしてあげてくださいね。

 

 

 

そして、ベストな体調で受験日を迎え

実力を発揮できますように!!!

 

 

*ホメオパシー的なアプローチをご紹介させていただいておりますが、

このブログを参考にして、ホメオパシーを使用したことによって生じる一切の疾病・負傷・その他の身体反応については責任を負いかねます。正しい知識を持ち、自己責任のもとホメオパシーを取り入れてください。レメディー、ティッシュソルト、マザーティンクチャーの使用は自己責任となりますこと、ご了承ください。

 

 

 

ホメオパシーアカデミージャパン
副校長もやってる八代朋子です。

直前のお知らせになりますが
来週の火曜日、浅草マルシェに出店します。

出店内容は
1)ホメオパシー的遺伝タイプ分析(10分 500円)
2)ホメオパシーミニ相談(15分 1000円)
3)電磁波シールドポーチの販売

 

 

 

1)ホメオパシー的遺伝タイプ分析(10分 500円) 


分析シートにチェックを入れてもらい
それを参考にホメオパスが
遺伝的な傾向を読み解いて
アドバイスさせていただきます。

端的に言うと
あなたのマヤズムはどのタイプ?
というのをみていきます。

ホメオパシーユーザーなら
自分のマヤズムタイプが
何なのかって、気になりますよね?

ホメオパスがコンサル中に
当たり前のようにやっている
その人の不調の根底にある
遺伝的負荷「マヤズム」の分析を
体験してもらうような内容となっています。

かなり面白いと思うので
是非、お立ち寄りくださいませ。


 

 

 

2)ホメオパシーミニ相談(15分 1000円) 

 

心身のご不調をホメオパスにご相談ください。
ホメオパシユーザーならレメディ等を
まだレメディを持っていない方には
ティッシュソルトやその他の自然療法で
使いやすいアイテム等を
その人の状態や状況に応じて
アドバイスさせていただきます。

状況によっては病院に行ってください、や
ホメオパスにかかったほうがいいですよ
というアドバイスになることもあり得ます。
これもホメオパスとしての
大事なお役目だと思っています。

気になるご不調があるとき
または、これから冬本番に向けての
対策を相談したい場合も
こちらのミニ相談をご利用ください。
 

 

 

 

3)電磁波シールドポーチの販売 

 

HAJapanオリジナルの
電磁波シールドポーチは
現役ホメオパスが
クライエントの声を拾いながら
使いやすさを追求して
製品化しました。

追求したのは使いやすさだけでなく
かわいらしさも!
だって、ホメオパシーのレメディって
地味なんだもの(笑)

ポーチを手に取るたびに
「あ〜、かわいい♡」
思わず心の声が漏れてしまう
そんなポーチに仕上がっています。

当日販売するのは
バニティ型(4色)  12100円(税込)
スティック型(2色) 4950円(税込)

是非、手にとってみてくださいね。


 

 

イベント詳細 

 

イベント名:浅草マルシェ
会 場  :錦糸町マルイ8F
               (すみだ産業会館サンライズホール)
開催時間   :10時−16時
入場料  :無料


この浅草マルシェは
物販系、施術系、占い系など
250店以上が出店するという
大規模マルシェ。
1日、たっぷりと楽しめそうですよ。

HAJapanのブースにて
校長の大久保愛子とお待ちしております♪

とも