先日大分市内の中学校で、デートDV防止プログラムを提供してきました。



今回は、昨年コロナの感染拡大で実施できなかった中学校にお邪魔させていただきました。



先生の、今年はなんとしても実施したい!というお気持ちのおかげで、待ちに待った日を迎え、生徒さんたちにお会いすることができました!!



感染が拡大してきたということで十分配慮するため、前日からバタバタと会場や実施方法を変更することになり、



1クラスはオンラインで、1クラスは音楽室にて対面での、同時進行で講座を提供するかたちになりました。



十分な打ち合わせができないままでしたが、先生方のサポートもあり、また私自身Zoomには慣れていましたので、(少しお待たせするシーンもありましたが)大きなトラブルもなく無事実施できほっと一安心。



講座を実施しながら、会場の生徒さんたちの表情や意見など確認しながら、



デートDVの力と支配の構造、暴力容認、ジェンダーのしばり、危険な恋愛の思い込み、



そして、デートDVではない関係性である対等平等、尊重共感、自分らしさ、自己決定、性的同意など、



さらにはLGBTQやSOGIESCなど、性に関する話も含め、とにかく情報量たっぷりでお伝えしました。




DVや暴力の話ではありますが、生徒さんたちに楽しくわかりやすく学んでもらうために、クイズや動画、ロールプレイなど盛り込んでお伝えしています。



生徒さんたちにどのように伝わっているか、毎回生徒さんたちのアンケートが手元に届くまで気になってしまいます。



今年からはイヴ・サンローランというブランドのCSR活動「暴力は愛じゃない  ABUSE IS  NOT  LOVE」に私も協賛し、警戒すべき暴力の9つのサインをお伝えしています。



日本ではsaya-sayaがイヴ・サンローランとパートナーシップを提携し、大分では私がこの活動に協賛しています。

 


講座中に感じるのが、もうすでに中学生の段階でDVの発生要因となる価値観が身についてしまっていること。



さらにそのことに生徒さんたち自身が気づく、これが目的でもあり、またその瞬間に私はいつも立ち会える、これがこの講座の実施者としてのやりがいでもあります。



夫婦の間ではDVですが、友人同士で起こるといじめ、親子の間で起こると虐待、国と国の間で起こると戦争だという話もします。



私の提供するアウェアのプログラムはDV加害者更正プログラムの実績があるからこそ、



加害者の価値観をよく捉えたうえで、その価値観に気づくように作られています。



私も長年加害者を見続けてきて、とてもこのプログラムは本質を捉えていると感じています。



ぜひこれからも多くの方々に提供し、加害者にも被害者にもならないように少しでも皆さんに気づいていただきたいと思っています。



大分市男女共同参画センター様、戸次中学校の皆様、本当にありがとうございました。



今日も読んでくださりありがとうございました。



 

デートDV防止講座とは??

対等で平等な関係性、お互いを尊重しあう関係性を築くための現代の子どもたちに必要な人権教育、DV未然防止教育、ジェンダー平等教育、性教育など包括的な内容の人権教育です。

DV、デートDV、性暴力、ハラスメントなど暴力の加害者にも被害者にもならないために提供しているプログラムです。

 

 

 

お申込み先は??

アウェアのデートDV防止講座は全国に実施者がいます。

 

 

 

★大分県のデートDV防止講座はREMAKE。

ご予算もご相談ください。