前回の続き。




なぜか続きから書こうとしても画面が反応しなかったので、別記事で書いていきます(笑)




さて無事に全ての戦力を避けて、神社に到着!


{941E0176-A5EB-407F-9BF0-93AFD8C03CDA:01}


高住神社。


たまたま見つけたので寄ってみました。


どうやらご利益が「家運、牛馬安全、鎮火、交通安全」らしい。


鎮火とか牛馬安全というのは自分に関係なさそうだが、特に交通安全!


あの忌々しい交通事故から今日でちょうど半年経った!


半年後もこうやって健康でバイクに乗れる体があるからいいが、交通安全に関しては参拝しておかねば。


{25305AC4-5ABD-4D7A-AED6-CE093EB53450:01}


この鳥居を潜り。


{B9CF0538-14A5-40D8-88D9-201C883C6DAD:01}


ひらすらと階段を登ります。


なんで神社って階段が多いんだろうな?


{9E5D7296-CDE7-4B24-A6A6-F9C1ED23D6CB:01}


ようやく到着。


御神木がありました。


{8533C8A6-2599-47F9-81AB-7777C4B04A27:01}


すごく見事な杉の木でした。


注意書きに「木が痛がっています。お金を挟まないでください」と書いていた。


なんて酷いことを!


なんで木にお金をめり込ませるのかわからんが、みなさん気をつけましょう。




{FE901422-45B9-4236-B5BC-A84929428C42:01}


早速お参りしました。


交通安全、交通安全、交通安全。


どうか今後も事故を起こさず合わずに、生きていけますように。


一心に願いました(笑)




{134FA67F-154D-441A-A037-1B80B8478F1D:01}


すぐ横に元気の源なる御神水がありましたので少し頂きました。


どんなにイライラすることがあっても、ムカつくことがあっても、呆れることがあっても、自分を見失わないようにする!


元気を分けていただけた気がします^ ^




{7A521D7B-EEB2-4D8D-98DC-075D96AF11CD:01}


さらに横には登山口があり、登山を楽しんでる人もいました。


バイク乗っていると登山とかすることないけど、今の時期とか気持ちいいんだろうな^ ^




{D6429DB1-98BF-4EF0-9960-5102CBBE52F7:01}




なんかカメラマンがしゃがんで何かを撮っていたので見てみたら小さな花が咲いてました。


よくみたら足元にもいくつも。


{ECF8655C-87F8-43FD-BA4E-444E74DF79D0:01}


目に見えているものだけが全てじゃない。


見えないわけではない。


見ていないだけで。


ほんと、何事も広い視野で考えて行きたいもんだな!




高住神社、良いところでした。




その後は再度走り出してワインディングの連続連続(笑)


まだまだテクニック不足や!


でもテクニックを求めてたらいつか死にそう(笑)


まずは安全運転で!


その後は国道211号線に乗り、東峰村を抜けて日田市に帰りました^ ^


このあたりは夏にはホタルの乱舞が見られるらしい!


今年の夏は見に来てみようかな^ ^




走行距離約100km。


少し短かったけど、いい気分転換になりました☆
今日は休みだったので、日頃の鬱憤をぶちまけるというのは嘘で、久しぶりにのんびり走りたくなったので、朝からバイクに跨って飛んできました^ ^


晴れだったら角島とか行こうかと思ったんだが、曇りしかも微妙に天雨が降っておったので近場を攻めることに。


{0C27707D-C451-4F6B-97CB-8E51997DAF85:01}


家の近くのスタンドでハイオク満タン!


財布の中身はエンプティー点灯!


サイドスタンドを蹴り上げて出発!




そういえば今まで、YZF-R1に乗り出してからバイクに跨ってからサイドスタンドを払っていたんだけど、今日は初めてサイドスタンドを払ってから跨ってみました(笑)


そしたら意外といけた(笑)


自分は身長が低いし体硬いし、下手したらコケるんじゃないかという防衛反応からそうしてたんですが、これからは前者パターンでいけそうや!


状況に応じてね(笑)




さてさて、日田市を出発しまして、国道212号線をスイスイ走って496号線に乗る。


なんだかんだ言ってこの道を走るのは初めてだったりする。




少し走ると、なにやら不気味な林が。


後で見てみたらなんと、「魔林峡」という場所だったらしい!


名前は怖いが、まっぷるでは神秘的な場所と書いていたので良い場所なんでしょう(笑)


またまた後で看板見たら、なにやら怖がって近付かないとかも書いてた。


なんなんやここは!




{0246F1C4-520B-4143-A3EC-7D2C2277194F:01}


またまたしばらく走ると「猿飛千壺峡」という場所に着きました。


{8B509F1B-559A-4F44-8D17-21C7478039B9:01}


調べて以前は瀬戸内海と有明海は繋がっており、何千年か前の火山の噴火でこの場所がなんちゃらかんちゃら…とのことです(笑)


{4D0F4B5F-EF7A-43CC-8700-513E57698057:01}


結構見事な峡でした!


橋がかかっていたので渡ってみる。


{66ABF1AA-0817-4481-9542-C71098EE9946:01}


丈夫そうな橋。




{57E4D8AF-9971-4198-B0AA-0DA38DFB71FE:01}


葉っぱの緑と川の青がマッチしてる。


そして川の轟々という音だけが響いている。


{94044D5F-E83B-47E6-A933-549E8310446F:01}


何千年か前はここも海だったんだなぁ。


自然ってすごいよな。


どんなに科学が進歩しても、自然の力にはかなわない気がする。


{E3FC95AA-E08C-4F13-A0AB-181FD204E654:01}


桜かな?


散っておりました。


{36304544-27ED-4B52-8995-EA1FE834E3C8:01}


しばらく歩くと、岩のボコボコが現る。


どうやったらこんな形を形成するのか?


{1B00264D-723B-44C2-A0EC-58B8DFD16BC2:01}


凄まじい川の流れ。


結構キワキワまで近付いたけど、落ちたら終わりだな。


なんせ泳げない、川の流れ激しい、そして人がいない(笑)


たまには一人静に自然を感じる時間があっても、人生は過ぎ去らないのではないのかと思いました。




さてさて、バイクに跨り出発!


ここからはなかなか厳しい峠道でごさんした。


まさにワインディングラッシュ!


流石にYZF-R1とはいえ、乗り手が乗り手なので難しい道でした(笑)


道は狭いというか二車線と一車線の総力戦!


しかも対向車は案外多く、狭いし命がけの峠道でした(笑)


まぁゆっくり走れば問題なかった(笑)




しかし途中で耳が痒くなるという現象が起きた!


フルフェイスだから脱がなきゃかけない。


だから停まってヘルメット脱いで、かいて復活し出発!


そしたらまた痒くなる(笑)


なんだこの仕打ちは(笑)


神の長さがちょうど耳を刺激する長さなのか?(笑)




しばらくは耳の痒みと対向車という内部及び外部戦争状態だった(笑)





この一週間は色々とあったけど、あっという間な一週間だった。


ダメな奴はダメだ。


そんな奴の言葉を間に受けてはダメだ。


全てがじゃない。


それは自分をしっかり持つことで判断できる。


ムカつく通り越して、呆れた通り越して、またムカついてくる。




ばかやろぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおっ!




さて、ラジオ聴きながら寝るか(笑)


おやすみ…(_ _).。o○


{298FB995-DFE4-4906-809B-5231E228579F:01}