「私はそういう人間ではありません」 ~補集合による自己理解~ | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

 
私は仕事柄、高校生から進路の相談を受けることがとても多いです。



高校生というのは発達心理学の用語で言えば青年期という時期に当たります。



発達心理学では、各年代に達成するべき心理的課題というものがあるのですが、青年期の課題は自我の確立です。



自我の確立。



難しい言葉ですが平たく言えば、自分はこういう人間です、と言える自己像を確立することです。



青年期は、親や周りの大人の価値観から脱し、自分なりの価値観を形作る時期です。



かつては所属する共同体において従うべき価値観が共有されていたため、ある年齢に達した人間はこう生きるべきという明確な指針が存在しました。



だから自分は一体何者なのかなどと言う問い自体が発生することはありませんでした。



しかし、そのような共同体が解体し、社会的に共有された生き方の指針は姿を消しました。



加えてグローバル化が進みこれだけ社会の価値観が多様化した時代に、自分とはこういう人間である、と言い切れる自己像をを確立することは、そう容易い仕事ではありません。



かく言う私もかつて、大学院に進学したものの、本当に自分はこの生き方でいいのかと迷い悩み、うつ病を患った経験があります。



悩みの真っただ中にあるときは、なぜ自分だけがこのように苦しい思いをしなければならないのか、と思っていましたが、



後に様々な人の話を聴いたり、本を読んだりすると、この「自分で自分が分からない」という症状は、決して私に固有の悩みではなかったことが分かりました。



例えば、夏目漱石は三十代の頃文学の研究でロンドンに滞在しているときに、神経衰弱になって下宿に引きこもっていた時期がありました。



また哲学者の竹田青嗣先生も若かりし頃、精神的に不安定な時期を経験され、それが自身と哲学とをつなぐきっかけとなったとご自身の著書の中で記しておりました。



名だたる先賢の経験と、平凡な私の実体験を併記することは大変おこがましいことではありますが、



つまりは青年期の自我の確立というのは、誰にとっても大仕事なのだということです。



自分は一体何者なのかを知るには、一つには自分の過去の経験や指向性を省みて、自分の中にどのような才能があるのかを考える、という方法があると思います。



自分という人間の内面を掘り起こすことによる自己理解も確かに一つの手段であると思います。



しかし、それは基本的に自分という人間の枠組みの中でのみ行われることなので、結局自分本位の的外れの結論に陥ることも多々あり得ます。



もしその方法で行き詰まりを感じているのであれば、もう一つの自己理解の方法を試してみるのも一手と思います。
 



ここで話は一端数学に飛びます。



数学の集合論で、全体集合、部分集合、補集合という言葉が出てきます。



図示すれば以下のようなものです。






Uが全体集合、Aがある共通項を有する要素が集まった部分集合、そしてその集合Aの外側を、集合Aの補集合と言います。



例えば全体集合が動物であり、その中に猫の部分集合があるならば、その外側の補集合は猫以外の動物ということになります。



この集合の概念を使ってもう一つの自己理解の方法を考えてみたいと思います。



世界という全体集合の中に、私という部分集合があり、その外側には自分以外という補集合が広がっているとします。



先ほど述べた自分の内面を掘り起こすという自己理解の仕方は集合論で言えば、
自分の中に一体どのような要素が存在するのかを明確にすることで、世界の中の自分という人間の輪郭を明確にするというものです。



これも確かに一つの自己理解の方法です。



しかしそれは先ほど述べたように、自己完結型のプロセスになりがちなため、自分本位の的外れは結論に至ってしまうリスクがあります。



私の考えるもう一つの自己理解の仕方とは、自分は何者ではないかを知ることを通して自分が何者かを迂回的に知るという方法です。



集合論に引き寄せて言うならば、自分という集合の外側の補集合の要素を明確にすることによって、自分という集合の輪郭が事後的に浮き彫りになるという形の自己理解です。



他者と自分とを比較し、他者の中にはあり自分の中にはない要素を把握することで、自分が何者でないかを理解し、その結果自分が一体何者であるかが迂回的に分かる、というわけです。



社会心理学者で40年以上にわたりラジオで悩み相談を受けてきた加藤諦三先生は、著書の中で、悩んでいる人には共通点があると記しています。



それは「私はそういう人間ではありません」という一言が言えないということだそうです。



自分が一体どのような人間でないかが分からないから、自分がどういう人間かも分からず、悩み続けることになるというわけです。



だから自分が何者ではないかを理解することは、自分が何者であるかを理解し心穏やかにその人らしく生きるためにはとても大切なことなのです。



この自己理解の方法は、先ほどの自分の内面を掘り起こすという自己理解の方法とは異なり、



他者という自分の外側にある対象を介在させることで自分という人間を客観視できるため、



希望的観測を挟まないより正確な自己理解に達することができるという利点があります。



自分が認識している世界は決してありのままの世界を映しとったものではありません。



私自身を含め、人は世界を自分の見たいように見るものです。



だから自己完結した自己理解の方法は多くの場合、その正確性を損なう可能性が高いと言えます。



誰も世界をありのままには認識できないという前提のもと、より正確に世界を認識する方法があるとするならば、



それは他者という客観を介在したものである必要があります。
 



高校生は、進学か就職か、進学するなら専門学校か大学か、就職するならどのような仕事か、


自我の確立がまだ未完了なまま、大切な選択を迫られる時期です。



これだけ価値観が多様化し、今までの価値観がそのまま通用しなくなってしまった時代、大人でさえどのように生きるべきか悩んでいる人がたくさんいます。



そんな時代に生きる若者の人生の指針を見つける手助けをする、というのは我々大人の大切な仕事の一つであると私は考えます。



だから仕事を通じて、彼らと一緒にいかに生きるべきかを考えていこうと思っています。



もし、お子さんがそのような選択で悩まれているならば、一度「自分は一体何者なのか?」という問いを離れ、


「自分は一体何者ではないのか?」という問いかけをしてみる事をお勧めします。