受け容れるとは何か? | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

気持ち一杯になって動けなくなった子どもにまず必要なこと。

 

それは、学校に行かないと大変なことになる、と脅すことでも、

 

無理やり手を取って学校へ連れていくことでもありません。

 

気持ち一杯になって動けなくなった時、まず必要なのは、安心できる環境で休むことです。

 

周囲の大人がお子さんの辛さを受け容れてあげることです。

 

それでは、受け容れるとは具体的にどうすることを言うのでしょうか?

 

受け容れるとは、好き放題にさせる、なんでも許す、言いなりになる、ということではありません。

 

例えば、ゲームやネットを好き放題使わせる、欲しいものは何でも買い与える、暴力、暴言に対して抗わない、など。

 

そういう対応を受け容れるとは言いません。

 

ゲーム・ネット依存、買い物依存、家庭内暴力などの問題行動を通じて、子どもたちが発しているメッセージとは何でしょうか?

 

受け容れるとは何か?