様々、悩みを抱えている方のお話しを聴かせて頂いていると、
「かくあるべし」という価値観が人を苦しめているのだと感じます。
社会人とは○○であるべき
男とは○○であるべき
女とは○○であるべき
結婚するべき
子どもをもうけるべき
学校に行くべき
みんなと仲良くするべき
私は高校時代、最後に書いた「みんなと仲良くするべき」に苦しみました。
小中学校と山の中の全校生徒10人前後の集団で育った私は、高校から初めて生徒数1000人規模の大規模校を経験しました。
1クラスは40人弱の集団で様々な人と分け隔てなく仲良くしようと頑張りましたが、しんどくてしんどくて毎日本当に嫌でした。
小学校で習う唱歌に「友達100人できるかな」という一節がありますが、
この歌詞には「友達は多いほうがいい」「みんなと仲良くなるべき」という予断が含まれています。
大人になって分かったことですが、誰とでも仲良くなるなど無理なことです。
気の合う人もいれば、気の合わない人もいる。それが当たり前なのだなと、大人になって社会に出て初めて分かりました。
それではなぜ、「誰とでも仲良くなるなんて無理だよ」と子どもに正直に教えないのでしょうか?
「みんなで仲良くやりましょう」と実現不可能な価値観を植え付けるのでしょうか?
それはその方が、システムをコントロールする人間にとって都合がいいからです。
学校で言うならば、みんなが仲良くしていてくれた方が、学校の先生にとって都合がいいからです。
知らず知らずのうちに教え込まれて手放せなくなった「かくあるべし」という価値観には、概してそのようなものが多いのではないでしょうか?
続きます。