人が抱える悩みとは「かくあるべし」という価値観がもたらすもの。
そしてそれは結局誰かの都合で決められたものでしかない。
昨日のブログでは、そのようなことを綴りました。
今、世界を覆う価値観。
それは資本主義です。
効率的であるべし。
お金を儲けるべし。
競争に勝つべし。
一人一人の「こうしたい」「これが好き」を押しつぶすように、資本主義は私たちに様々な「かくあるべし」という価値観を突き付けてきます。
資本主義が私たちに押し付けてくる価値観。
いくつかその例を挙げてみたいと思います。
・GDPというモノサシ
GDP(国内総生産)の多寡が、人の幸せを決めるかのような価値観があります。
その国の経済活動の活発さが、その国に住む人の幸福度を規定するという信仰です。
戦争に使われる武器を生産しても、
環境を破壊するような公共事業をしても、
未来に負の遺産を残すような原発を動かしても、
それらの活動はすべてGDPにカウントされます。
・実学志向
仕事柄、子どもの進路選択の相談を受けることが多いです。
今学生たちは、自分の進路を選択する際、自分がしたいことよりもそれがお金になるかどうかで進路を選択する場合が多いです。
自分の「○○が好き」「○○したい」という欲求に従うよりも、「金になるか否か」という価値観にしたがって自分の将来を決める。
事の良否は一旦脇に置いておいて、そのような傾向があります。
・安いもの=良いもの
私たちがものを買う際、知らず知らずこの価値観に縛られていることが多いのではないでしょうか?
例えそれが環境を破壊するような生産方法で作られた食べ物だとしても、
例えそれが生産者の健康を害する製造方法で作られた服だとしても、
製品の値段さえ安ければそれでいいじゃないか。
その価値観が私たちの消費行動を気づかないうちに決めている。
そんなことが多いのではないでしょうか?
今見てきたように、本当に一人一人の幸せに寄与するのかどうか分からない価値観を、資本主義は押し付けてきます。
そしてそれがその価値観のもとで生きる人を苦しめている、そんな事例が多いと私は感じます。
私は前職で産業廃棄物処理工場で働いておりました。
毎日毎日大量のゴミが運び込まれてきます。
その中には便利な製品を作る過程で排出される有害な化学物質がたくさんありました。
どんなに便利な製品を作ってもその裏では大量の有害物質が出ることを知りました。
まだ食べられるレトルト食品、まだ食べられるアイス、まだ使えるマスク、まだ使える入浴剤。
製品自体に何の問題もないにも関わらず、在庫処分の名のもとに大量に廃棄されていることを知りました。
確かにお金にはなるかもしれないけれど、果たして自分のやっていることが人の幸せに寄与することと言えるのだろうか?
仕事をしながらずっと悩み続け、悩んだ末に私は会社を辞めました。
資本主義という世界を覆う価値観。
それは誰かの都合で押し付けられた価値観でしかないのですが、
かつての私のようにその中で苦しみながら生きている人がとても多い。
主観でしかないのかもしれません。
でも、今の世の中は私の目にはそのように映ります。
続きます。