優しさって何だろう? 〜寛容さと厳しさ〜 | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

昨日のブログでは、優しさについて綴りました。

優しさには、受容する母性的優しさと、区別する父性的優しさがあり、その両方がバランスして初めて優しさとして機能する。

寛容さと厳しさ、二つがあって初めて優しさなのだ。

そんな内容を綴りました。

今の日本には、子どもを叱るという父性的優しさが欠落しています。

感情的になって子どもに自分の怒りをぶつけることはあっても、

理路整然とダメなものはダメ、こうしなさいと諭す父性的優しさがありません。

また子どものやりたいようにやらせています、と言いながら、

それが母性的優しさを装った、無関心であることも多いように私は感じます。

感情的に怒ることも無関心も、意識の矢印が自分自身に向かっていて、子どもの方を向いていません。

子どもたちはその大人の無関心を敏感に感じ取り、わざと関心を引くために問題行動を起こす場合も多いのです。

母性的優しさ、父性的優しさ、優しさにはこの二種類がありますが、

気持ちいっぱいになって動けなくなった子どもたちにまず必要なのは、母性的優しさです。

先日も綴りましたが、心の中に自分は自分であって大丈夫なのだという安心感があるからこそ、

人間は外の世界に関心を持ち、一歩を踏み出していけるようになるのです。

その安心感が足りないときに、まず必要なのは、受け容れること、母性的優しさで包摂してあげることです。

それでは、母性的優しさで受け容れる、包み込むとは、具体的にどんなふるまいをすることでしょうか?

続きます。