優しさと無関心 | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

前回のブログで気持ちいっぱいで動けなくなった子どもを受け容れるとは、好き放題にさせることではない、と綴りました。

受け容れるとは何かを考える上で、優しさとは何か?を考える必要があります。

優しさとは何でしょうか?



私は優しさには二種類あると考えます。

母性的優しさと父性的優しさです。

母性的優しさは、受け容れる、包み込む、というイメージ、

父性的優しさは、区別する、教化する、というイメージです。

抽象的でちょっと分かりづらいので、具体例を挙げます。

例えばお子さんが学校の先生に叱られて泣きながら帰ってきたとします。

その時に、「先生に叱られて辛かったね。もう大丈夫だよ。」と子どもの気持ちを汲み取り味方をしてあげるのが母性的優しさ。

一方「先生の言う通りだ。なんでそんなことをするんだ!」と子どもにルールを教えるために叱るのが父性的優しさです。

具体的にどのような理由で叱られたのか、その出来事がどういう文脈で起きたのかなど、詳しくわからなければ、どちらの対応が適切かは判別できません。

しかし、優しさにはこの二種類があり、片方だけでは優しさとして機能せず、両方が必要なのだということです。



昨日のブログに書いた、ゲームやネットを好き放題使わせる、欲しいものは何でも買い与える、暴言、暴力に対して抗わない、などの対応は、

母性的優しさの過剰と捉えられるのかもしれませんが、それは違います。

これらの対応は、優しさではありません。無関心です。

なぜこれらの行為を許容してしまうのかと言えば、そうさせておく方が楽だからです。

その無関心を感じ取りこちらに関心を向けてもらおうと、子どもたちの行動はエスカレートしていくのです。

それでは、これらのケースで母性的優しさ、父性的優しさとはどのように発揮されるのでしょうか?

例えばゲーム依存について考えてみます。



母性的優しさであれば、なぜその子がゲームに没頭しているのかを分かろうとすることです。

その子が今どのような気持でその行為をしているのか、関心を持って耳を傾けることです。

父性的優しさであれば、ゲームばかりしているのは当然身体に悪いわけですから、

力ずくで取り上げるなどダメなものはダメなのだとルールを子どもに教えることです。

どちらも表現方法は違えど、子どもに関心があることでは共通しています。

この両方がバランスしていて、初めて優しさとして機能するのです。

だからお子さんが、自分を害するような問題行動をしているときは、父性的優しさでダメなものはダメと伝え、

そのうえで母性的優しさで、その子がどうしてそのような訴えをしてくるのか分かろうとする、という二段構えの対応が必要になってきます。

ダメなものはダメと伝える過程で、お子さんと感情的なぶつかり合いが起きるかもしれませんが、それも必要なことです。

自分に関心を持ってくれているのだというメッセージとして、子どもたちに届くはずだからです。

続きます。