昨日のブログでは、何でも自分の力でできるようになることは、自立ではなく孤立である、と綴りました。
実際に何でも自分でできる人間などおりません。
そして、そんな人間を目指すことは現実的でもありません。
私も今年で38歳になりますが、できないことだらけです。
いまだに両面印刷が上手く出来ません。
それはさておき、何でも自分でできることが自立ではなく孤立ならば、自立とはなんでしょうか?
臨床心理士の河合隼雄先生は著書の中で、以下のように述べています。
“自立ということを依存と反対である、と単純に考え、依存をなくしてゆくことによって自立を達成しようとするのは、間違ったやり方である。自立は十分な依存の裏打ちがあってこそ、そこから生まれ出てくるものである。”(こころの処方箋より引用)
自立というのは依存と切っても切れない関係性にあり、適切な時期に、受け容れられ甘えられることによって、
心の中に自分が自分であることの安心感が芽生え、その結果外の世界に興味関心が向いていく。
自立とはそういう順序をたどって果たされるものなのです。
受け容れられ甘えられた経験は、自分自身の存在に対する安心感を育むとともに、
自分を取り囲む世界は自分を受け入れてくれる、信じるに値する世界であるという感じ方を子どもの心に育てます。
その自分を取り囲む世界に対する信頼感があるからこそ、外の世界に自分を開いて、他者と協力して生きていけるようになるのです。
臨床哲学者の鷲田清一先生は著書の中で、こう書いています。
“自立しているというのは決してインディペンデント(独立的)なのではない。インターインディペンデント(相互依存的)な仕組みをどう運用できるか、その作法を身につけることが本当の意味での自立なんじゃないかな。”(大人のいない国より引用)
自立とは、何でも独力でできるようになることを言うのではありません。
自立とは、十分な依存によって育まれた自分自身に対する安心感、世界に対する信頼感を足掛かりに、他者と相互依存的な人間関係を築き、手をつないで生きていけるようになることをいうのです。
そのために、周りの大人がしてあげられることとは何でしょうか?
親の価値観から離れ、自分自身の世界観を築いていく自立のプロセスを歩む子どもたちに、私たち大人がしてあげられることとは何でしょうか?
続きます。