なぜ依存するのか? 〜本当に欲しいもの〜 | 不登校に悩むお母さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩むお母さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

WHOがゲームに依存して生活に支障をきたす状態を「ゲーム障害」という疾患として認定したこと。

中国や韓国ではその対策が進んでいるにもかかわらず、日本ではそれが問題であることさえ認識されていない。

私自身が、日々子どもと接していて、イライラしやすい、集中力がない、目がうつろなどの子どもたちが増えている印象を持ってること。

健康よりもお金を重視するような世の中の雰囲気だからこそ、大人が考えなければいけない問題であること。

こんな内容を綴ってきました。

ゲーム障害に限らず、アルコール依存、買い物依存、ギャンブル依存などの依存症には共通の構造があります。

それは、本当に欲しているものが得られずそれを代償行為で満たそうとするが、そもそも「質」が違うために満足できず、どんどん「量」的に増大していく、という構造です。

それでは何かに依存してしまう人が本来求めているもの、その「質」とは何でしょうか?

インターネット・ゲームに依存してしまう人子どもが、そこで得られるものの一つは、一緒にチームを組んでプレイする人たちからの承認、繋がりだと言われています。

本来ならば、学校や家庭の中で得られるはずの承認や繋がりが様々な理由から得られず、それを求めてゲームの中に没頭してしまう。そういう側面があるのです。

ゲームに依存してしまう子どもが求めているものは、繋がり、ぬくもり、関心、承認。そういったものではないでしょうか?

それが得られないから、ゲームという代償行為で満たそうとするけれども、それは本来欲しいものとは全く手触りの違う別の何かのため、満足が得られず、どんどん量的に増大していってしまうのです。

ゲームに依存しているから、子どもにゲームを止めさせればいい、取り上げればいい。

それも確かに大切です。ダメなものはダメと親が子どもに対して毅然とした態度で接することも一つの愛情の一形態です。

ただそれだけでは、夜遊び、自傷行為、家庭内暴力など、別の形で自分の心の苦しさを表出することになるでしょう。

子どもが本来求めているもの、それは周囲の人からの関心、ぬくもり、承認なのではないでしょうか?

そういうその子の心が抱え込んだ寂しさに手を当ててあげるような対応が、根本的な解決のためには必要だと私は考えます。

続きます。