世界の新しい切り取り方 ~他言語を学ぶ意味~ | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

まずは前回の振り返りを

 

学校教育の意味を見出し辛いのは

 

学校教育というシステムが

 

万人に等しく教育の機会を与える素晴らしいシステム故

 

「学校教育は洗脳である」という洗脳について

 

学校教育がなければ世の中には、もっとひどい洗脳が横行する

 

学校教育は洗脳などではなく

 

子どもたちの思考の幅を広げてくれる素晴らしいシステムである

 

前回はそのような内容を綴りました

 

それでは学校教育で教えている科目を学ぶことでいったい何が得られるか?

 

それをもっと具体的に考えていきたいと思います

 

今日考えるの英語です

 

英語を学ぶことで人はいったい何を得られるのでしょうか?

 

高校生の時に私が考えていたこと

 

「海外旅行の時に便利」

 

「外国人と友達になれる」

 

「なんとなくかっこいい」

 

「女子にモテそう」

 

そんなことくらいしか考えていませんでした(笑)

 

 

 

=構造主義という考え方=

 

人は自由自在に思考を繰り広げているようでその実

 

様々な構造の中で思考を制約されながら生きている

 

その構造とは

 

例えば無意識

 

例えば社会階層

 

例えば身体運用法

 

例えば使用言語

 

これらの構造の中で制約を受けながら思考をしているのであって

 

決して人は融通無碍、自由自在に思考している訳ではない

 

そう主張するのが構造主義という哲学の考え方です

 

人の思考を制限するものの中に「言語」が含まれています

 

使用言語が人の思考を規定するとはどういうことでしょうか?

 

 

 

=言語は思考=

 

著書「大事なものは見えにくい」の中で

 

臨床哲学者、鷲田清一先生は

 

“思考は言葉によって編まれるが、それは単に思考形成の手段ではなく、言葉自体がひとつの思考である“

 

という趣旨の記述をされています

 

例えば日本語では「お金がない」と表現しますが

 

同じ意味合いを英語では「I have no money.」と表現します

 

日本語の会話で所持金を聞かれて

 

「私はゼロ円を持っています」と答える人はいないでしょう

 

これは「無」という状態を

 

文字通り「何もないこと」ととらえる日本語話者と

 

「0という状態が存在する」ととらえる英語話者の

 

思考の違いを表す良い例だと思います

 

また、日本語では向き合う他者との関係性によって

 

一人称が「私」、「俺」、「僕」と変化しますが

 

英語では一貫して「I」が使われます

 

鷲田さんの表現をお借りすれば

 

これは、“言語が違えば他者とのまみえ方まで違う“ということを教えてくれます

 

 

 

=他言語を得ることの意味=

 

人は様々な構造の中で思考して生きているのであって

 

何事にもとらわれることなく自由自在に思考しているわけではない

 

そしてその人間の思考を縛る構造の一つが言語であること

 

そして言語によって思考の様式が異なること

 

他者との交わり方のルールさえも異なることを見てきました

 

こうしてみてくると、他言語を学ぶことは

 

海外旅行に便利とか、外国人と繋がれるとか、様々な効用も考えられますが

 

母語とは異なる思考の方法を身につけるという意味もあると言えます

 

それは単言語話者と複数言語話者が、同時に同じ景色を見ていたとしても

 

複数言語話者は一つの景色を、二つの世界観で眺められることを意味します

 

他言語を学ぶことによって得られるもの

 

それは単言語話者では持ちえない、二つ目の視点なのだと思います

 

 

 

と綴りながら

 

一緒に学ぶ子どもたちにそのように感じてもらえるよう

 

私自身もっともっと学んでいかねば、、、との思いを新たにしました

 

次回は歴史を学ぶことで得られるもの

 

そんな内容を考えてみたいと思います

 

 

=参考文献=

 

寝ながら学べる構造主義 内田 樹 著

 

大事なものは見えにくい 鷲田 清一 著

 

お問合せ