おふくろさんよ、おふくろさん 母という存在 | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

私は歌が好きです

学生時代は街中でギター弾きながら歌っていたこともあります

聞かされる方はたいそう迷惑だったことと思います

若気の至りというやつですね

恐ろしいなぁ

それはさておき

あるときふと気が付いたことがあります


=母の歌=

母に捧げるバラード 海援隊

秋桜 山口百恵

アンマー かりゆし58

Mother  ジョン・レノン

おふくろさん 森真一

愛をこめて花束を Superfly

ヨイトマケの歌 三輪明宏

東京だよおっ母さん 島倉千代子

パッと思い出しただけでも母を題材にした歌の多いこと

歌という感情がストレートに出やすい表現方法において

これだけ「母」を題材にしたものが多い

父を題材にした歌もあるにはありますが、それほど多くない気がします


=母という特別な存在=

父への思い 母への思い

どちらが強いと聞かれれば

大きな声では言えませんが、、、母への思いが強いかもしれません

父の日 母の日 

それぞれ市場規模がどれくらいかを調べてみました

父の日 1825億円

母の日 2377億円

ともに第一生命保険の調査結果です

父の日より30%ほど大きな数字

金額の多寡で人の心を測れるわけではありませんが

一つの指標には成りうると感じます

やはり人にとって母という存在は特別なものがあるように感じます



=母の力=

子どもたちの困難な状況

例えば

不登校、家庭内暴力、夜遊び、摂食障害、リストカット、電子機器依存

そんな状況下でお母様が、またはお母さんの役割を担う方が

当事者意識をもって子どもに寄り添うことで状況が改善に向かう

私はそんな事例をいくつも知っています

お母さんが信じる力が子どもにエネルギーを注ぎ困難から立ち上がる

次回以降そんな事例をいくつか紹介してこうと思います

「母」という存在が持つ力

世のお母様方、本当にすごいと感じます