母はどんな時も私の最大の理解者だった | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。


人にとって「母」は特別な存在

だからこそ困難にある子どもを救い出す力がある

前回はそんな内容を綴りました

蓄音機、白熱電球の実用化、動画撮影機

数々の発明で知られるトーマス・エジソン

彼は小学校を三か月で退学になっているのをご存知ですか?

小学校退学のエジソンがなぜ歴史に名を残す発明家に成り得たのか?

今回はそんな内容を綴ります



=小学校を3カ月で退学=

1847年2月11日

アメリカのオハイオ州で七人兄弟の末っ子として生まれたエジソン

とても好奇心と探究心に富んだ子どもだったそうです

小学校に入ると

「1+1はなぜ2なの?粘土の塊と粘土の塊をくっつけると大きなひとつの粘土の塊になるじゃないか」

「Aは何故エーと発音するの?なぜピーと発音しないの?」

などなど先生を質問攻めにしてたびたび授業が進まなくなったと言います

これが積もり積もってついに校長先生から

「他の生徒の迷惑になるから」

と言われ3カ月で退学処分となっていしまいます



=エジソンの母、ナンシー=

ガチョウの卵をふ化させようと

卵を抱えて何時間も家の小屋にこもる

モノは何故燃えるのかを知りたくて

藁に火をつけていたら家の納屋を全焼させてしまう

その好奇心・探究心ゆえに学校から不適合を言い渡されたエジソンですが

母、ナンシーは違いました

その好奇心・探究心こそが息子の才能であると見抜いた母は

自宅でエジソンに勉強を教え始めました

エジソンの好奇心・探究心を大切にして

根気強く個人指導を続け発明王エジソンの基礎を作り上げました

お母さんと一緒の学びの時間

エジソンはきっと嬉しかったんじゃないかなぁ



=発明王を育てたもの=

学校から不適合の烙印を押されたエジソン

そんなエジソンの才能を見出し、信じて育て続けてくれた母の存在

エジソンは白熱電球の実用化がなかなかうまくいかず

耐久性のあるフィラメントの材料を探して、なんと6000通りも試しています

そんなエジソンを見て周りの人は

「そんなに失敗ばっかりして、もういい加減諦めたら?」と言ったそうです

エジソンは

「失敗ではなく、これではうまくいかないという方法を6000通り発見したんだ」

そう言って決して諦めませでした

その強さの裏側に私は母の存在を感じます

世間の評価にもめげず自分の想いを貫き通すことが出来たのは

たとえ学校から退学を言い渡されても

自分の可能性を信じ寄り添い続けてくれた

母の存在があったからだと考えます

事実エジソンはこう言い残しています

「何があっても支えてくれた母がいたから今の私がある

母だけは何があっても、あるがままの私を理解してくれた

どんなに苦しいときでも、母を喜ばせたくて私は努力を続けることが出来た

すべて母のおかげだ」

子どもを信じる母の気持ちが

困難な状況にある子どもにエネルギーを注ぎ立ち上がらせる

「母」という存在にはそんな力があるのだと感じます



高校時代、私は勉強が全くもってダメでした

先生からずいぶんキツい言葉も頂きました

そんな私の力を信じ続けてくれたのは

エジソン同様、やはり母でした

感謝しています

その話はまた後日