「ゲームくらいいいじゃないって思ってました、、、」その4 | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

ここ数回、インターネットゲーム依存について綴っております

私が子どもたちと学習を通じて関わらせていただく理由の一つ

それは子どもたちに生き延びていくために必要な力

「考える力」を養ってほしいと考えているからです

インターネット・ゲームに依存してしまうことで

脳が致命的なダメージを負い子どもたちが考える力を奪われてしまう

そんなことになりませんように、との願いを込めてこの文章を綴っております



=もしかしてネット依存?=

2012年、厚生労働省の調査によれば

中高生の8.1%、人口にして推計51.8万人が

インターネット依存と診断されるという結果が出ました

2008年に厚生労働省が実施した成人を対象とした調査では

推計で271万人がインターネット依存という結果が出ています

身近な人がインターネット・ゲーム依存なのではないか?

そう心配される方もいらっしゃると思います

先日紹介させて頂きました、ネット依存治療部門がある病院

久里浜医療センターのホームページに記載されている

ネット依存のスクリーニングテストを紹介させて頂きます

気になる方はぜひ一度ご覧になってください

久里浜医療センター インター ネット依存スクリーニングテスト



=なぜ依存するのか?=

インターネット・ゲームの過剰な使用は脳に致命的なダメージを与える

「たかがネット、たかがゲーム」

そう思いがちですが、そうではないということを述べてきました

なぜ子どもたちはインターネット・ゲームの世界に依存するのでしょうか?

インターネット・ゲームではありませんが

私自身、過去を振り返ると、あれは依存だったのでは?

そう思い至ることがいくつかあります

それほど必要でもないものを買い漁ってしまう

アルコールを摂取する機会や量が増える

特定の人間関係に寄り掛かる

現れる形こそ違えど、買い物依存、アルコール依存、人間関係依存、だったと思います

まだ自分の意志で改めることが出来たので、厳密には依存症ではないのですが

依存傾向にあった時期があります

そういう時期を振り返ると

自分自身、空虚感や寂しさを抱えていたと感じます

参考文献として紹介させて頂いた本の中でも

日常生活の寂しさから目をそらすために

ネット・ゲームの世界に依存する人たちの姿が描かれています

空虚感や寂しさが人を依存症に向かわせるのでは?

私は実体験からもそう思います



=寂しさを手当てする=

そうであるならば

子どもたちが示す症状だけを押さえつけても意味はありません

その症状を押さえつけても、また違う表現方法で

心の中に抱えた空虚感や寂しさを表現し始めるからです

なぜ子どもたちがインターネットやゲームの世界に心の拠り所を求めてしまうのか

その原因となる寂しさに思いを寄せて、抱え込こんだ寂しさを手当てする

それがインターネット・ゲーム依存だけでなく

子どもたちが示す、自分自身を、周りの人間を害するような行動から

救い出す方法であると私は考えます



それでは救い出す方法って具体的にどうすることなのか?

次回はその方法をいくつかご紹介させて頂きます


=参考文献

ネット依存症 樋口 進 著

インターネットゲーム依存症 岡田 尊司 著