篤です。

 

企業理念のブログにようこそお越しくださいました。

ありがとうございます。

 

企業理念から応援したい会社を見つけたり、

世の中を支える会社をご紹介したりしています。

 

今日は喜多八時雨本舗をご紹介します。

 

喜多八時雨本舗は三重県四日市市にある、

時雨の製造販売をしているお店です。

 

創業は1877年、今年で147年になります。

老舗です!

 

現在5代目の同族会社です・・が、

この5代目の情報は17年前に遡るようなので、

もしかしたら6代目に

承継されているかもしれません。

 

社員数は7名ほどの小さな会社です。

 

<企業理念(使命)>

三重北勢地区の食文化の「しぐれ」を

後世に伝えていく 

 

「しぐれ」は時雨と書きますが、

佃煮との違いはご存知でしょうか。

HPに詳しく載っていました。

 

「佃煮」は大坂・佃村から

徳川家康に移住を命じられて

江戸の佃島に移った人々が

最初に作ったもの。

 

大釜に大量の醤油を入れ、

そこに大量の魚などの原料を入れて

長時間ぐつぐつと煮詰めて作られます。

 

「時雨」の由来は諸説あり、

製法は大釜に大量のたまり醤油を入れ、

そこに浮くだけの蛤を入れ

短時間でさっと煮あげて作られます。

 

この「醤油」と「たまり醤油」も

根本的に異なるもので、

「たまり醤油」は

東海地方だけで生産されていて

原料は大豆100%で

こくと旨みが特徴のもので、

原型はお味噌の製造過程で

桶の底にたまった汁のようで、

そのため「たまり」という名称のようです。

 

佃煮と時雨の違い、

醤油とたまり醤油の違いなど、

知らないことを知ることができました。

 

<コーポレートメッセージ>

伝統の味を守り続けて百三十年・・・

三代目・四代目・五代目と受け継がれた味は、

昔ながらの手作りのさせる業 

 

お客さんからの

「昨日のしぐれ最高だったよ」

という声を聞くのが一番嬉しい。

 

もっとうまいものをつくってやろう、

もっとあの人の望む味を

考えてやろうじゃないか。

旬を感じながら・・・

時代を感じながら・・・

精魂込めて丹念に仕上げた“しぐれ”

心ゆくまでご賞味あれ 

 

最後まで読んでくださいまして、

ありがとうございました。

「時雨」の由来です。

・1616 年烏丸大納言光広が

 桑名の焼き蛤を賞味した時読んだ句から

「時雨蛤」と呼んだ。

・松尾芭蕉の門弟の各務支考が

 初冬10月の「時雨」の頃が一番美味しいので

「時雨蛤」と命名した。

・さまざまな風味が口の中を通り過ぎることを

 時雨が一時的に降る様子に見立てた。

・短時間で仕上げる調理法が時雨に似ている。

などの説があるそうです。

娘の結婚にあたり両家顔合わせで

お土産として頂きました^^

130年以上もご縁が続きますように。