篤です。

 

企業理念のブログにようこそお越しくださいました。

ありがとうございます。

 

****************************

今日は週刊メルマガを発行しました。

企業理念の最近の動向について書きました。

読んでくださる方は、

右上のご質問フォームよりご連絡くださいませ。

お待ちしております。

*****************************

 

企業理念から応援したい会社を見つけたり、

世の中を支える会社をご紹介したりしています。

 

今日はフードエコロジーセンターをご紹介します。

 

フードエコロジーセンターは、

神奈川県相模原市にある

食品リサイクルの会社です。

 

創業は2005年、

小田急ビルサービスの環境事業部の中に

小田急フードエコロジーセンターとして開設しました。

2013年に分社化して現在に至ります。

社員数は、35名です。

 

<コーポレートメッセージ>

『食品ロス』に、新たな価値を。

食べものの“輪”をつくります。

 

<企業理念(推定)

『巡る』をつくる。

 

「食品のリサイクル」というのは、

年間約2,000万tの

廃棄物として処理されている

大量の食品廃棄物を

独自の技術で殺菌、発酵処理し、

液体状の飼料にして、

養豚事業者へ供給することです。

 

食品廃棄物1t燃やすためには

4~5万円の税金が投入されます。

CO2も排出されます。

 

更に、養豚は穀物価格の高騰などにより

窮地に陥っています。

 

廃棄問題、環境問題、

畜産経営問題の解決にとても役立っています。

 

「“もったいない”という日本の文化を尊重しながら、

社会の中に食の循環を構築していくことが

私どもの使命」とありました。

 

2015年には、

2回「食品産業もったいない大賞」の

食料産業局長賞。

2018年には、

2回「ジャパンSDGsアワード」の

最高賞(SDGs推進本部長)表彰

を受賞しています。

 

メディアでも多数取り上げられていますので、

ご覧になられた方もいらっしゃると思います。

 

リサイクルされた飼料で育った豚を

ブランド肉として販売し、

食品排出事業者と生産者が

継続的な取り組みができるよう

リサイクルループ構築のサポートも行っています。

 

食の安全・美味しさを守るため、

食品廃棄物の中でも売り損じた製品を主にして、

トレーサビィリティも補償しています。

 

「すぐ活かせる環境情報」の2018年の情報では、

食品廃棄物の42%が食品製造業、

35%が外食産業、18%が食品小売業、

5%が食品卸業となっていました。

 

世界では生産量の半分近い

年間20億tもの大量の食品廃棄があるそうです。

 

「処理過程で使うエネルギーにまで配慮し、

できあがった再生資源を製品化、ブランド化し、

広く流通させるところまでをトータルに支える

サービスを展開している」とありました!

 

最後まで読んでくださいまして、

ありがとうございました。

商工ジャーナルの事例記事で、

高橋社長は、

SDGsという切り口はチャンスであり、

チャンスを活かして社会にどのように貢献していくのか、

自社は何の目的のために存在するのか、

という企業理念を見つめ直すことは重要だ」

と語られていました!!

今日発行のメルマガにも関連します!

企業理念を見直して、チャンスを活かしましょう!!