篤です。


企業理念のブログにようこそお越しくださいました。

ありがとうございます。



今日は行動分析アドバイザーの堀越さまからの

リクエスト第二段で、あかしや をご紹介致します。


堀越さまはブログのヘッダも筆で描いていますし、

現在進めている「大祓詞」の文章も毛筆で書かれています。


堀越さまのブログはこちら^^




あかしやの創業は1624年、今年で391年になります!!

社員数50名の同族企業です。

現在8代目ですが、6代目の時に危機があったようです。


奈良筆という種類の筆だけを作っています。、

古くより大和の国において南都七大寺の筆司として

筆造りに従事しています。


筆の持つ文化を継承する筆専門メーカーです。


「筆造りに機械は使わない。


毛の一本一本が全て異なり千変万化する物であり、

しかも、その毛を使って規格品を作るには

逆に手業の冴、卓越した技術しかない。」とありました。


その奈良筆を作る工程です。

櫛抜き、毛もみ、つめ抜き、先揃え、逆毛抜き、

寸切り、ヒラメ合せ、練り混ぜ、芯立て、上毛かけ、

おじめ、のり入れ、なぜ、完成


14もの工程を踏みます。

「おじめ」とか「なぜ」など、専門用語も楽しいですね^^


HPには「筆の美術館」がありました^^



<企業理念>

品質本位


中国に嘉和文具有限公司という会社を設立して、

全生産量の80%をまかなっているようです。


最近では「奈良筆のあかしや」から

「中国筆のあかしや」の方が

有名になっているようです・・・(><)



広島の「いい家」を建てている藤井さまより、

「筆の里」というところがあるとの情報を頂きました。


藤井さまのブログはこちら^^


ここでは、「熊野筆」を造っています。


その工程は12あって、

奈良筆とは違うところも沢山あるような・・・。

作業の名前が違うだけなのかしら・・・^^?


その他、呉の「川尻筆」愛知の「豊橋筆」、

宮城の「仙台御筆」などが有名なようです。


細い・太いだけではなくて、

産地による製法の違いもあって、奥が深いです!!



最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

墨と筆についていろいろと知ることができました。

日本の文化についてもっと知りたいですね!

自分の持ち物に伝統のものが増えていくようにしたいです。

先日やっと印伝の名刺入れをゲットしました^^

小銭入れと同じ柄にしたかっのですが、

おいてありませんでした。。

古来からの文様もいろいろあって、ワクワクしました^^