篤です。


企業理念のブログにようこそお越しくださいました。


ありがとうございます^^



今日、とても沢山の「知らないこと」を教えて頂きました。


せっかく教わったので、シェアしたいと思います^^



日本の国土は7割が森林で、


その中の4割が植林による森なのだそうです!



富士山の樹海のように、人の手が入らなくても


存続できる森がある一方、


植林による森は人の手が入らないと死んでしまうそうです。



木は木同士の生存競争で、放置しておけばやがては


太古の森に帰るのではないのか・・と思っていた私は


おバカさんでした(><)



植林した森というのは、木の種類も片寄っているし、


始めから生存競争を勝ち抜いてきたわけではないので、


みんながみんな生き残るような状態になってしまうそうです。



植林は「いい木」を取りたいので、


本来であれば二本ぐらいしか生えないところに、


十本ぐらい植えて間引きをするのだそうです。



ところが採算が合わなくなって、


人の手が入らなくなり、間引きされない状態で放置される


ということがおこります。



そうすると、光を求めて、細いまま、


上へ上へと伸びていって、上の方は光が当たるけれども、


森の下の方は真っ暗で、次の世代が生きられない森に


なっていくのだそうです。



細いままということは、根も浅く狭くしか伸びていないので、


災害の原因になりやすい状態になります。



植林の森の怖さを初めて知りました!



また人の手を入れようと、間伐作業体験などで行っても、


切った木が放置されたり、


集積場までだったり、チップになったりと、


森再生のサイクルを回すまでには至らないのが現状のようです。



全ての植林に人手が入って、


その間伐材がチップになるのならまだしも、


チップを得るために山の木を全部切るという暴挙も


行われているそうです(TT)。




日本人は「主客一体」といって、「人間と自然の一体化」を


思考の根底にもっていました。



それが今、くずれようとしています。



企業理念のその前に、


日本人としての「在り方」があると思います。



この前提を無視しては企業理念は成り立ちません。



「主客一体」



身近なところで考えてみてください。



最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

森を守るには、なんと間伐材を使うことが

一番効果があるようです。

間伐材がお金になれば、手が入りますよね!

森を守る=森で作業する と考えていたので、

目から鱗が落ちました。

身の回りでできることがまだまだありそうですね。

そういえば「マイ箸」ブームなんてのもありましたね。

まだ継続していますか?

間伐材から作った割り箸だったら、

貢献することになるのかしら。

間伐材を使う近道は木工教室もいいみたいです。

生活している地域で取れた木を使った家・・・木の家具・・・

考えただけで暖かいものを感じました!