篤です。


企業理念のブログへようこそお越しくださいました。


ありがとうございます^^



『社長、御社の「経営理念」が会社を潰す』は、


発刊された時に本屋さんで立ち読みしたのですが、


ある方の本棚にあったので、借りてきて再度読みました^^



うまく浸透させることができない「経営理念」が


経営を混乱させますよ、


もっとこういう風に作りましょうね、


こういう浸透方法がありますよ、という内容です。




企業理念と存在意義が乖離していないかどうか、


経営者の「こだわり」が明確になっているか、


賛同できなければ、他社で働いてくれていいと


明言しているか、ということです。



私がいつもお伝えしている企業理念だと、


存在意義ありきなので、乖離・・・?と思ったのですが、


実情は沢山ありそうですね^^;




「こだわり」は価値観の部分です。



ここもいつも言っていますが、


この本ではもっと深く明確にさせています。



「ブーな行動」と「グーな行動」の例をあげて、


わかりやすいものを作成しています!



この形式は使えると思います!




一番感動したところは、


パナソニックが企業理念を制定しようとしたところ、


30名いた社員のうち28名が「合わない」としたことです。



ここで烏合するのではなく、


時間をかけて卒業してもらっていたことです。



本当に経営者の理念に賛同する人だけで、


会社をつくるという気概です。



ここまで徹底したのか・・・と感動してしまいました。




いてもらわなくては困る社員は必ず存在します。



けれども、その社員が理念に賛同しているとは限りません。



そういう場合、少しづつ仕事の内容を賛同している人に


移していくのです。



パッと辞められてしまうと打撃なので、


気づかれないように進めるのがポイントです。



小さい企業でしたら、一読してみてもいいかと思います。



好きキライで社員を選別することと、


理念に賛同するかどうかで選別することの違いも


わかると思います^^



最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

とてもわかりやすく書かれているのですが、

単語が楽しすぎて、経営はもっと真摯なものじゃないのか・・と

ちょっと違和感を感じました。

働く方法は楽しくした方がいいのですが、

企業の軸になる部分でも遊び心たっぷりでした^^

浸透のさせやすさを重視しているのだと思いました。

最近堅い本ばかり読んでいたので、

楽しませて頂きました^^