篤です。


企業理念のブログへようこそお越しくださいました。

ありがとうございます。



餃子の王将は、入ったことがありますか?



最寄り駅に、王将の最優秀店舗に輝いたお店があります。


道路にまで待っている人がいるほど人気です^^



創業は1967年、今年で46年になります。


京都の四条大宮で生まれました。



<企業理念(信条)>


より美味しく、より安く、スピィーディーに



「らしい」ですね^^


けれども王将の理念は、これだけではないのです。



王将のようなチェーン展開のお店では、


セントラルキッチン方式として、


一ヶ所で調理し、各店舗では温める程度のところが


圧倒的に多いのですが、


王将では、オープンキッチン方式をとっています。



店舗もその店独自の「らしさ」を追求しているようです。




その理念は、


「中華料理は出来立てが一番美味しい」


「調理の過程が見えた方が安心度が高い」


というものです。




一時期セントラル方式を採用したことがあったのだそうですが、


各店舗の特色が薄くなり、お客様から不評だったそうで、


オープンキッチンに戻したのだそうです。



このオープンキッチンの話は、ネットに載っていたのですが、


王将フーズのHPでは、セントラルキッチンを謳っています。



実際の店舗からは、オープンキッチンのように思えるのですが、


メインの餃子だけがセントラル方式なのかしら^^;




教育にも力を入れています。



徹底した現場主義による現場研修と、


自己を高める集合研修の両輪を回しています。



健全な精神と、強靱な肉体を養って、


アスリートのような人材を目指しています。




教育といえば、


京都にある出町店では、皿洗いを条件に、


苦学生さんに食事をさせてあげるという


伝統が引き継がれているそうです^^



町の中華屋さんから始まった王将らしいと思います。



こういう地域を思う店舗づくりは、


大切にしていってほしいと思いました。



最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

私はスーパーで売っている、

王将の水餃子が気に入っています^^

モチモチとしていて、美味しいです^^

お店はなかなか入りづらくて^^;

二年に一度ぐらいかしら・・・・。


お一人様の女性がビールを飲んでいたりして、

おぉっ!と感動したり、

年配のご婦人もお一人で座っていて、

テーブルの上には、餃子を始め数種類のお料理があって、

全部食べられるのかしら・・と心配していたら、

あっさり召し上がっていて、目が点になったり、

お客様を見ているのがおもしろい場所ですね^^/