篤です。


企業理念のブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。


今日は昨日参加した「ドラッカー塾」からの学びをシェアします。


ドラッカーは、「マーケティングとは顧客の創造である」と

定義しています。


このマーケティングを存在論として捉えると、

「顧客が企業の存在を支える」となります。


お客様がいらから、企業の雇用も創出できる。


そこから

企業は「誰かのために存在している」ということが出てきます。


自分のため(自利)よりも

誰かのため(利他)の方が踏ん張れる。


つまり「生きる力が強い」ということになります。


企業理念は「社会に何によって貢献するのか」ということです。


これは「誰のために存在するのか」と同義語です。


三段論法ですが、企業理念で利他を明確にすることは、

「生きる力」=「存続する力」が強いということになります。



前段でアイリスオーヤマの事例が紹介されました。


アイリスオーヤマの企業理念の第一項目は、

「会社の目的は永遠に存続すること」とあります。


企業が存続することで雇用も存続できます。

税金を払うことで国にも貢献します。


永遠に存続するという企業理念は、

生きる力としてかなり強いものであると思いました。

そのものですものね^^


企業理念によって

生きる力を強めましょう!


まだまだシェアしたい学びがありますので、

当分ドラッカー塾シリーズは続きます!



最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

ここのところ、土日のお天気が悪かったり、

強風だったり、黄砂が飛んだり、用事があったり・・と、

お布団を干すことがなかなかできませんでした。


昨日久しぶりにゆっくりお布団を干したら、

こんなにも布団って軽かったんだ!と驚きました。


「慣れ」は怖いです。

違うことが起きて初めて今までの状態に気づくのです。


これは現場でも、間接部門でも同じです。

「慣れ」ていると何がおかしいことなのかわかりません。

いろいろなところに参加して「違う視点」を持つことは

かなり重要なことです。


そういう意味でも、ブログのペタ返しは学びがあります。

ペタ返しをしにいって、興味をもったブログに

読者登録してくることもあります。

常に学び感化され、素直に受け止める。

「慣れ」防止には有効です^^!