篤です。


企業理念のブログへお越しくださいまして、ありがとうございます。


昨日は2年前のことを家族で話し、

今日こうして無事であることを感謝し、

何かあっても生き抜くことを改めて肝に銘じました。


新聞には被災者の方の現在が沢山載っていました。

読むほどに胸がいっぱいになりました(TT)




さて、最近白虎隊を見ていています。

昨日が最終話でした。

(年末に放送していたものを小分けで見ていました^^;)



西郷頼母と息子との会話で、

お殿様の命を受けて任務を果たした後、

「会津がだめなら仙台、仙台がだめなら函館、

どこでも生きていけばいいんだ」という台詞と、


街道を塞ぎ敵国の言うことに従っていたお百姓が、

頼母に向かって、

「お侍さんは城を捨ててどこへでも行ける。

百姓は田畑おいては行けないんだ!」


という台詞が印象的でした。



家命に従う行動から考えて、

企業理念を念頭にして行動できるのは、

武士と商家なのではないでしょうか。


お百姓は自分の利のみを考えます。

それだけ生活が過酷だったからだし、

田畑を支配する人に追従するしかないからかと思います。


現在でも、この武士商家型の日本人と、

お百姓型の日本人がいるように思えました。


武士商家型の人は、

企業理念と自分企業理念が融合すれば、

それだけでも使命感をもって仕事に取り組むかと思います。


お百姓型の人は、目の前の利が重要で、

理念をいくら説明しても利がなくては

取り組まないのではないでしょうか。


この武士商家型とお百姓型は、

家柄とか育ちではなく、その人の考え方です。


どちらの型なのかを判断して、

組織の中の役割を決めるという考え方も

あると思います。


あるべき論としては、

企業理念に賛同できる人のみを雇うことが

何よりですね^^



最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

今日は学校に行く用事がありました。

とてもいい学校で、「いい学校だったなぁ」と思う度に、

涙がじわ~っとにじんできてしまいました(;;)

あと三日で卒業式です・・・。