◎睡眠に、運動と栄養の状態が与える影響を考えます。



コンディショニング・トレーナー大森です。

お客様とお話の中で、

「睡眠って何時間くらい取れば良いのか?」

という話になりました。

これは、なかなか難しい問題で、まだ科学的に解明されていないそうです。

分かっているのは、

・寝ないと死んでしまう
・長く寝れば良い、というわけでもない

ということのようです。

今回は、質の良い睡眠に影響する運動と栄養のお話です。


----------


睡眠について、まだ科学的に分からないことはたくさんあるようです。

睡眠時間がどれくらいが良いのか、というのは、かなり長い間疑問にされていましたが、なかなか正解はないようです。


しかし、ふと考えると、

人によって日々の運動量や、身体と脳の活動時間も様々で、

性格によっても、いつも全力で疲れやすい人や、効率よくスマートにこなせてしまう(良し悪しではなく)人もいますよね。

そう考えると、人によって、あるいは、その状況ごとで、必要になる睡眠は異なる、というのが、当たり前なように感じます。



例えば「運動」も、適度なものであれば、身体にも脳にも血流を促進させ、酸素や栄養を送るので、

活発な新陳代謝を促し、睡眠の質を上げることは明確です。

しかし、ハード過ぎる運動は、自律神経の興奮を生み、身体を休める副交感神経を阻害します。

「疲れているのに練れない」という状況を生みます。



栄養状態も大切です。

せっかく睡眠に入っても、身体や脳の材料になるたんぱく質や脂質、代謝を促進するミネラルやビタミンが不足していたら、十分な回復は難しいでしょう。



そして、睡眠は「量」より「質」です。

より深い睡眠をいかにとるか。

いくつかポイントはあるかと思いますが、

先に書いた、

代謝を促すような適度な運動と、
(ストレッチをしたり、身体を温める湯船に入るのも良いと思います)

回復を促すよ栄養
(何よりたんぱく質は必須です)

とのバランスを踏まえて、睡眠の質や量について考えてみましょう。



個人差があることが前提ということは、

自分自身にとってのより良い睡眠のコントロール方法があるはずです。

最近は『睡眠アプリ』もいろいろあるので、試してみるのも良いかもしれませんね。

(大森も『睡眠アプリ』を試しています。どれくらい正確かは分かりませんが(汗)、目安にはなると思いますよ。 ̄▽ ̄ )

{5DBE7D1F-FCC2-44CB-AB35-BC3DB7DBA989}




今回も最後までご覧いただき、ありがとうございます。

皆様がより健康で快適にいられますように。


大森 剛 / OMORI TAKESHI