安定感の話を書いた前回の日記 と矛盾したことを書くようだが、

人間、もっと言うと動物は『不安定』なものであり、

不安定であることが重要なのである。


動物は、文字通り『動くもの』である。


安定という言葉は、落ち着いていて変動の少ないという意味だ。


しかし、動物は肉食であろうと草食であろうと、

食糧を採るために活動しなければならない。

動かなければならない。


肉食動物は素早い動きで狩りをする。


草食動物だって、植物を探して長距離を移動するし

少なくとも『食べる』ためにアゴを使って咀嚼(そしゃく)する。


動物は、止まっていたら死んでしまうのだ。


ならば、動きやすいことが重要になってくる。


四足動物は4本も足があるから安定してるなんて言われるが

いざ走り出したら、前側2本と後ろ2本を交互に跳ねるように

使って移動している。


犬や猫を見ればすぐに分かることだ。


人間の2本脚も、止まっていることには不向きだ。

動くこと。

それも歩くことに向いている形と言える。


人間も動物も、若いってことは活発で良いイメージがあるが

表現を変えれば、思いっきり不安定だ、とも言える。


不安定、だから、良い。


という、一見間違っているような解釈であるが、

実はこれも自然の摂理。


何かと役に立つ考え方なので、知っておくと便利、かも。