Relationship座間 -3ページ目

Relationship座間

放射能に不安を覚える神奈川県座間市とその近隣のみんなで繋がりましょう

2015年6月初旬に日光に行ってきました。
 
 
測定器は、昨年同様、ホットスポットファインダーHSF-1を使用。(昨年のレポート⇒こちら
大型検出器の高感度性能を活かして、短時間に高精度な測定ができ、GPSの位置情報と併せて、自動記録できる線量計です。
 
 
この(1)では、徒歩での移動測定の結果をレポートします。
 
測定データの条件は次の通りです。
 地上10cm
 徒歩での移動測定
 1秒毎に検出値を取得し、10秒平均でデータ化
 
地上10cmの測定ですので、座間市を除く県央5市の除染基準である地上5cmよりも、測定結果が低めになっている可能性があります。
  <参考>除染基準
      相模原市・綾瀬市・海老名市… 地上5cm  毎時0.23マイクロシーベルト
      大和市・厚木市…          地上5cm  毎時0.19マイクロシーベルト
  <参考>強いガンマ線が距離によってどのように空間線量に影響するか?の実験⇒ 測定器1 測定器2

 
尚、下記の各グラフの中で比較に用いた座間市内3公園の平均放射線量は5月下旬に測定した結果(⇒こちら )から算出しました。
 
 
※下記の画像はクリックで拡大します。右クリックで別タブや別窓で開くことが可能な場合もあります。
 
 
先ずは全エリアのまとめです。
 

 (表)                          (グラフ)
 まとめ表-日光2015  まとめグラフ-日光2015

 

 (マップ)
 まとめマップ-日光2015

 
 
続いて、エリア毎のデータです。
 
事前にマップについての補足説明をします。
 -補足説明-
  マップ全般…GPSなどの特性により、数メートル程度の誤差が生じている場合があります。
  画像マップ…数字の重なりで、測定結果の一部表示が省略されている場合があります。
  詳細マップ…縮尺によっては測定結果のアイコン表示が省略されている場合があります。
           縮尺を拡大すると重なりで隠れていたアイコンが表示されます。
         …アイコンをクリックすると放射線量などの数値データを見ることができます。
         …地図、地形、および航空写真の表示切替ができます。

 
また、測定グラフの縦軸目盛り や 詳細マップのアイコン は基本的に揃えましたが、霧降高原第2駐車場だけが異なります。
 
   詳細マップのアイコンの凡例⇒マップ凡例-徒歩-日光2015
 
■奥日光湯元温泉
 
 湯本マップ2015  湯本グラフ2015
 
 ⇒詳細マップを見る

 
 ⇒kmlファイルをダウンロードする
 
■湯滝
 
 マップ湯滝2015  グラフ湯滝2015
 
 ⇒詳細マップを見る
 
■戦場ヶ原
 
 戦場ヶ原マップ2015  戦場ヶ原グラフ2015
 
 ⇒詳細マップを見る
  
 ⇒kmlファイルをダウンロードする
 
■竜頭の滝
 
 竜頭の滝マップ2015  竜頭の滝グラフ2015
 
 ⇒詳細マップを見る
 
 ⇒kmlファイルをダウンロードする
 
■華厳の滝
 
 華厳の滝マップ2015  華厳の滝グラフ2015
 
 ⇒詳細マップを見る
 
 ⇒kmlファイルをダウンロードする
 
■東照宮
 
 東照宮マップ2015  東照宮グラフ2015
 
 ⇒詳細マップを見る
 
 ⇒kmlファイルをダウンロードする
 
■江戸村駐車場
 
 江戸村駐車場マップ2015  江戸村駐車場グラフ2015
 
 ⇒詳細マップを見る
 
 ⇒kmlファイルをダウンロードする
 
■木彫りの里
 
 木彫りの里マップ2015  木彫りの里グラフ2015
 
 ⇒詳細マップを見る
 
 ⇒kmlファイルをダウンロードする
 
■霧降高原第2駐車場
 
 霧降高原第2駐車場マップ2015  霧降高原第2駐車場グラフ2015
 
 ⇒詳細マップを見る
 
 
【PDFファイルのダウンロード】
 
 
 
全体的な所感です。
 
昨年同様の傾向でした。
奥日光から標高が下がるに連れて線量が上がる傾向、鬼怒川方面や霧降高原方面の線量が特に高い傾向、があること。
霧降高原のふもとに位置する「木彫りの里」も鬼怒川方面と同等のレベルであること。
人の手が多く入ってる場所は、位置によって線量のバラつきが大きく、雨水や土砂が溜まる所で特に高い場合があること。
 
昨年との比較については、評価が難しいとの印象です。
測定中の観察 並びに 後日のデータ検証で、局所的に感じることは、ありました。除染により昨年下がったところが今年は高めの線量に推移していた地点があったり、昨年高かった地点がやや低下していたり。推測としては、物理学的半減期に沿ったセシウム134(半減期2年)分の低下 と 風雨による放射性物質の移動 が絡み合っている可能性が浮かびますが...確かなところは分かりません。
総じて言えば、各エリア毎の平均値などを見比べるに、誤差以上の有意な差があるとは言えないように思われます。
 
只、座間や神奈川県との比較において、一部を除き、相対的に線量が高いことは確かと言えるでしょう。
高さ10cmの測定にも関わらず、座間市を除く県央5市の除染基準の値を上回った地点もあります。
 
 
(後日、スポット測定の結果をレポートする予定です) 
日光に行って来ました-2015春 (2)⇒こちら
 
 

 
- ホットスポットファインダープロジェクト神奈川のご紹介 -
 
 
 
 
文章:高木 公房
2015年5月下旬に座間市内の三つの公園の放射線量を測定しました。
 
測定器は「ホットスポットファインダー HSF-1」を使用。
大型検出器の高感度性能を活かし、短時間に高精度で測定できるとともに、GPS連動で位置情報と併せて、自動記録する優れものです。
 
今回の測定方法は、徒歩で移動しながら高さ10cmを測定。
1秒毎に取得したデータを、編集で10秒平均にして、マップやグラフにしました。
 
 -補足説明-
 画像全般…クリックで拡大します。右クリックで別タブや別窓で開くことが可能な場合もあります。
 画像マップ…縮尺の関係で、測定結果の一部の表示が、数字重なりのため、省略されています。
 詳細マップ…縮尺によっては測定結果のアイコン表示が省略されている場合があります。
          縮尺を拡大すると重なりで隠れていたアイコンが表示されます。
        …アイコンをクリックすると放射線量の数値データなどを見ることができます。
 
まずは結果の概要です。

 まとめ表-3公園
 
 
以下、公園ごとのレポートになります。
 
 
▼ かにが沢公園 ▼

相武台前駅(小田急)や座間市役所の近くに位置する広い公園です。
 
  -参考リンク- 園内マップ http://www.city.zama.kanagawa.jp/www/contents/1223348012830/
 
 <<測定結果>>
  
 mapかにが沢公園  グラフかにが沢
 
全体を通して1時間あたり0.1マイクロシーベルト以上を常に示すようなところは見当たりませんでした。
 
 
中央広場やこども広場のような砂質の土壌のところは、低めの印象です。
最北部の多目的広場は、サッカーの練習中で測定できませんでしたが、同じような土質に見えました。
 
 
一方、やや高めの印象だったのが、こども広場の東西の歩道。
地形や建物、あるいは路面の影響なのか?原因は、よく分かりません。
 
 
また、芝生広場と中央広場の間に位置する円形花壇の通路、そして駐車場のタイヤ跡の凹み部分、
が少し高めでした。
 
 
そのうち、円形花壇の通路の一箇所で、位置固定のポイント測定をしました。
タイルのような物が敷き詰めらている路面で、堆積物が少量たまっている地点です。
ここでは、高さ5cm、3分間の平均、という条件で測定。
 
 平均化花壇かにが沢
 
右上のグラフの801~981秒が測定した3分間になり、約0.04~0.13μSv/hの間で線量がゆらいでいます。
平均は0.085μSv/h(上の数字)となり、やはり少し高めです。
 
右下のグラフは、放射線を種類別に検知したカウント数で、セシウム137があれば660keV付近の、セシウム134があれば605keVと796keV付近の、カウント数が高くなります。
この場合、セシウムの存在は確認できますが、自然放射線の影響が大きい可能性も否定できない、という結果になりました。
 
で、ベクレル測定です。
 
 セシウム137が、1kgあたり1170(±230)ベクレル
 セシウム134が、1kgあたり 292(± 62)ベクレル
 
座間や神奈川の “福島第1原発事故後の堆積物としては” 特別に高い濃度という訳ではありませんが...このような物が、生活圏、特に公園に放置されているとは、異常なことです。放射線管理区域ではないのですから。
 
 
▼ 東原さくら公園 ▼
 
さがみ野駅(相鉄)から北5分くらいに位置する中規模の公園です。
 
 <<測定結果>>
  
 map東原さくら公園  グラフ東原さくら公園
 
全体を通して1時間あたり0.1マイクロシーベルト以上を示すところは見当たりませんでした。

東端に位置する砂質土壌の広場エリアは線量が低めのように感じました。

一方、西端入り口のタイル風路面の堆積物、および中央を占める遊具エリアの中の低地(土壌は粘土質)の部分、に気持ち高めの線量をしめす地点がありました。
 
 
▼ 東原第2公園 ▼
 
上記のさくら公園から、道路1本を挟んで、南西に位置する小規模な公園です。
公園内の南端に自治会館があり、公園の北側に市立東原保育園が隣接しています。
 
 <<測定結果>>
    
 map東原第2公園  グラフ東原第2公園
 
公園内を測るとともに、保育園の周囲も測って見ました。
 
全体を通して1時間あたり0.1マイクロシーベルト以上になるところは見当たず。
 
只、自治会館の雨どいの出口付近 と 保育園の東側の一部 に、気持ち高めの線量をしめす地点があったのが、少し気になりました。
 
 
 
文章:高木 公房
こちらはボランティアさんが持ち込んでいただいた
日清シスコーン(粉砕処理)
COOP パンケーキミックス
の聞き取り調査と測定です。

こういった一見地味な消費者からの電話聞き取りにこそ
メーカーの品質や意識をささえる働きがあるのは、
たいていの企業勤めの方ならおわかりでしょう。

自分も(そろそろ時効なのでいってしまいますが)
某ビデオリサーチ社のほぼ毎週のアンケート業務を行っていた時期があり、
どんな製品を使っているかだけではなく、
普段社会的にどんなことをかんがえているか、
どんなことを生活の中核においているか、
どんなタレントに好感度を持っているか、
健康のどの分野に注意しているか、などその内容はかなり濃密
なものでした。
もちろん食品中の放射能をきにしている、
という回答も存在しておりました。
そのような質問に対しての回答を企業はお金を出してでもほしいわけです。

話が飛びました、測定結果はこちら
シスコーンです。(画像クリックにて拡大)












次にCOOPのホットケーキミックスです。










いずれも不検出(下限値以下)となっており
Cs-137に残った数値も誤差のほうが大きい状況で、ピークと判断できる
ものものスペクトルにはみあたりませんでした。

※放射能測定での数値は絶対値ではありません。
 機器や測定環境も左右する確率的な測定ですので、あくまでも参考値としてご活用ください。
 この個体(このロット)を測定した結果はその母集団の数値を保障するものでありません。
 また、不検出でも今回の測定が永続的な安全を保障するものでもありません。

(文章 座間放射能測定室)