Night.145 悪魔に頼らない能力開発 ダイジェスト(1)
いつも配信有難うございます、
こちらの動画を視聴した感想の後編です。
・分け与える気持ちを持つ
自分の体験をシェアする。
人を応援する。
先生からおすすめされた漫画の中に、
「自分が受け取った『福』を周りの人たちと分かち合う事が出来るかどうか?」という場面がありました。
セッション中はあまり理解していなかったので殆ど分かち合う事をしていませんでした。
それは分け与える物、分かち合える物を自分は持っていない。
そう思っていたからです。
しかし、今考えると無いなら無いなりに、やれる事はあります。
それが体験のシェアであり、人の応援です。
体験というのは一人一人違うので、どんな体験でも「みんなと分かち合おう」と思えば分け与える事は可能です。
それに応援も一声かけてもらえるだけでも、本当に有難いものです。
今まで僕は人との交流をずっと避けていた為に「分け与える気持ち」を持っていませんでした。
こうやってフィードバックを書く機会を得て、漸く気づきました。
本当にお恥ずかしい限りです😓
・生き物を愛する
生き物、動物から愛情を学ぶ。
先生はよくペットを飼う事を勧められてました。
「本当なら人を愛せればいいんだけど、ガキだから慈愛なんて持ち合わせてないでしょ。
人を愛せないなら、せめて動物を通して慈愛を育てる。」
耳が痛いですが、僕も自分の事しか考えてなかったのを猫を迎える事で気づかされました。
寝てる姿、水を飲む、ご飯を食べる、トイレをする…
どんな事をしていても愛おしく思います。
最近ではこの子には安心して暮らしてほしい、幸せになってほしいとも思うようになりました。
少しでも慈愛の気持ちを持てたのなら良いです。
・イエスキリストを愛する
人としてのイエスを愛する=慈愛
僕の中では人というよりも神聖なものとして認識しているので、このお話はとても新鮮というか驚きました。
先生お薦めの映画「パッション」でのイエスはたしかに「人」でした。
苦悩する姿などは人そのものです。
そんな人間臭さがあるからこそ、好きになる。
僕は好きになれるのかな…
まだまだ慈愛が足りないようです😓
・人生の全てを楽しむ
楽しむというのは快楽を求めるのではなく、修業を、ストイックな事を楽しみながらやる。
人生の中の辛さや苦しさは筋トレのようなもの、もちろん先生から出された課題もそうですね。
先生自身がストイックですし、当然先生の場はストイックになります。
しかしながら、先生は徒弟でもセッションでも楽しませる事を必ず入れます。
辛さ、苦しさだけではなく必ず楽しさも。
楽しむという事を一番意識しているように感じます。
そして、苦しいことは全て負荷であって、その先に成長があると先生は仰っています。
ただ苦しいだけではなくて、そこから逃げずに取り組んでいけば必ず成長へと繋がっていくと。
そういった様々な辛さや苦しさを含めての人生。
辛さや苦しさのない人生って無いですよね。
喜怒哀楽、その全てが人生にはあります。
どんな人でもね。
だから、快楽ばかりを追い求めているわけではなくて、苦楽全ての出来事を自分の血肉にしていく。
それが人生を楽しむと云う事。
何をするにしても、やはり楽しめる事が大事という事ですね。
最後に、
個人的には、「霊的な力で強い日本人」で色んな武術家の方々を思い浮かべました。
本当に小さな身体で、今では想像もつかない、信じられないような事を当たり前のようにやってました。
能力が欲しいというなら、このようなかつての日本人としての能力が欲しいですね。
科学では説明出来ない事をサラリとやってのける人たちのようになりたいです。
その為には、先生の指導をまっつぐ受け取って日々精進ですね。
楽しみながらやっていきます‼︎
だいぶ長くなりましたが、
最後までお読みいただき有難うございました。
加藤好洋さんに関するサイト情報はこちらから↓