こんばんは。
リラクティブ・コア主宰の
中村悦久です。
「断捨離」が流行っている昨今。
皆さんは、何かを「断捨離」してみましたか?
僕は、「断捨離」とは違いますが…
先月、今まで自分のアイデンティティの大部分を占めていた「闘う」ことを手放してみました。
コレを手放したら、
「自分が自分じゃなくなってしまう」
という不安が強く、手放す事に強い抵抗があった。
しかし、いざ手放してみると…
そこにいたのは自分以外の何者でもなく、
むしろ今まで、「こんな重荷を背負っていたのか」と気づかされた。
いつどんな時も、
「闘う」ことを意識し、「逃げる」ことも「避ける」ことも、
ましてや「闘わない」ことなど考えられなかった。
常に「闘う」のが自分で、「闘わない」のは自分ではない。
今までずっとそう思って生きてきた。
そんな「闘う」ことを手放した。
手放してみて気づいたのは、
「闘う」ことそのものではなく、
「闘わなくてはいけない」という固定観念だった。
そこでふと思った。
「手放す」とはどういう事だろうか。と…
何かを手放すというと、「諦める」や「放棄する」だったり、
「捨てる」、「断念する」という少しネガティヴなイメージがある。
(少なくとも、僕の中には)
じゃあ、僕がしたのは「諦める」や「放棄する」かというと、ちょっと違う。
僕がしたのは、「固執や執着」から自由になる事だ。
今までしがみついていたものから離れ、そこに一切の「ジャッジメント」をせずに現状の「ありのまま」を捉える。
そこには、
「~じゃなければいけない」
「~しなければいけない」
という思考や観念の固執、執着はない。
あるのは、
「やりたければやっても良いし、やりたくなければやらなくても良い」
そんな、自由な思考と選択肢だった。
闘っても良いし、闘わなくても良い。
「闘わなくては」という重荷がなくなった事で、
より自由で、自然体でいられる。
そして、今の方が以前の自分よりもずっと強い。
「闘わなくてはいけない」を手放した事により、
以前よりも素直に自分と向き合う事が出来る。
今の自分は、
シンプルに「強さ」を追求出来る。
純粋に「闘う」ことを楽しめる。
重荷を手放して、「内なる自分」に気づいたから。
闘っても良いし、闘わなくても良い。
どちらが良くて、どちらが悪いなんて事はない。
どちらを選んでも良い。
どちらも自分なんだから。