体調を崩していましたが、ほぼ回復しました。

 

島津勢の場合を見ると、休戦期間中に薩摩の国元では、石田三成の配下の検地衆によって、厳しい「太閤検地」が行われていた

検地の結果、島津の家臣の所領は大幅に削られ、その分は島津氏のもとに集められて、後日の論功行賞にあてられることになった。

 

島津の家中はこの恩給地をめざして猛烈に戦った

慶長の役で島津勢が奮戦し、「鬼島津」の異名をとった源泉は、太閤検地による知行の配分だった

朝鮮にあった諸将が数を競うようにして鼻を集め、送ったのにはこうした理由があった。

 

なんの目的も感じられぬ戦闘に、海を越えて駆り出された兵士たちの自暴自棄の心境がそこには反映しているようだ。

かすめる財宝にかぎりがあれば、それとならんで金になるのは人間である。

倭寇の頃から、人さらいは日本人の習いだった。文禄の役の時でも、連行された捕虜はおどろくほどの数に達していたという。

 

今度の慶長の役では、この人さらいはさらに大々的に行われた

連行されたのは主に農民であり、耕す男を失った日本の田畑を耕作させ、さらに代わりに日本の農民を兵として朝鮮を侵略するのだ、という。

文禄の役の時に連行された者は半ば日本人と化していて、帰国もあきらめていたという。

日本国内に抑留された者はまだ帰還のチャンスがあった。慶長十二年(1607)、徳川政権と朝鮮との国交が回復されたとき、捕虜の送還が条件となり、約五千人が送還された。

しかし日本に連行された捕虜は二万から三万と見積もられている。また、捕虜の中には長崎からマカオに売られた者も相当いたそうである。

 

慶長の役における朝鮮側の反撃の主役をなしたのは、今度も李舜臣だった。

九月に李舜臣は、再び司令官の職に戻った。元均の敗戦によって手元に残された兵船は、わずか十三艘だったが、その中に亀甲船があったのが救いであった。

 

九月十四日、鳴梁で日本水軍との決戦が行われた。鳴梁は海峡が狭く大船の運用が困難であるので、日本水軍は百艘を越える中型船で押し寄せた。

舜臣は潮の流れが変わるのを見計らって攻撃をかけ、激戦の末、大勝を得た

日本側は三十一艘を失い、大将の一人来島通総は戦死し、藤堂高虎も負傷した。この戦いによって、西海岸の制海権は朝鮮側に保持されるのである。

 

これより前、九月はじめに大邱から全州と全羅道に攻め込んでいた毛利秀元と黒田長政の軍約三万は、忠清道天安を占領し、漢城から出撃してきた明の将軍、副総兵解生の軍と稷山において激突した

戦闘は一進一退であったが、これで日本軍の北上の勢いは止まった

 

九月十四日、日本軍は南方に撤退を開始した。日本軍は慶長の役では、ついに漢城に達することはできなかった

南下した日本軍は海岸の城に拠って防衛することとなる。この防衛戦の最大の激戦となったのが、加藤清正の籠った蔚山城である

 

 

島津義弘画像(朝鮮の役・関ヶ原の戦いで活躍した:青年期か

 

 

 

「宇喜多秀家:蔚山城の戦い」へ続く

 

 

日本軍の攻撃を前にして、先に完勝ともいえる戦果をあげた李舜臣は、司令官の職を奪われていた

和平を望んでいる小西行長は、戦争遂行者である加藤清正の渡海の日時を、朝鮮側にひそかに告げ、「朝鮮水軍の力で清正を討ち取ってもらいたい」と申しこんだ。

朝廷はこの情報を信じ、李舜臣に攻撃するよう命じたが、李舜臣はこれを敵のいつわりではないかと疑い、攻撃しなかった

清正が無事上陸してから、小西行長は「朝鮮ではどうして迎え撃たなかったのですか残念なことだ」と朝鮮側に伝えた

 

李舜臣が命令に従わず、清正をとり逃がしたというので、朝鮮の朝議は沸き立った。李舜臣に反対する者たちは、ここぞとばかりに攻撃を強めた。

ついに李舜臣は逮捕され、獄に下った

李舜臣が解任され、水軍の司令官には元均が任命された

元均は李舜臣の定めた制度を皆廃止し、舜臣の信任した副将、士卒を皆追放してしまった

 

元均率いる朝鮮水軍は、七月七日藤堂高虎、脇坂安治の日本水軍に遭遇した。朝鮮水軍の兵士たちは、一日中漕いできたために疲れきっていた。日本水軍もかかると見せては引き、朝鮮水軍を翻弄した。

 

元均は夜半、風で四散した船団をまとめて加徳島まで戻ったが、のどが渇いた兵卒は先を争って船を下り、水を得ようとした。そこに加徳島に駐屯していた日本兵が斬り込み、四百人の水兵が殺された

固城にいた都元帥の権慄はこの失態を怒り、元均を呼び寄せ杖刑に処し、さらに前進するよう督令した。元均は漆川島に憤りをいだいて帰り、毎日酒を飲んでばかりで、諸将と軍議もろくにしなかった。

 

七月十五日夜半、日本水軍の大船団が急襲した不意を衝かれた朝鮮水軍は大敗北を喫し、元均は陸に逃げて島津義弘の軍兵に殺された

休戦期間中の三年間に李舜臣がつくり上げていた朝鮮水軍は、この一戦で壊滅してしまった

 

八月に入って、朝廷は再び李舜臣を司令官に起用するが、大部分の艦船を失った朝鮮水軍はしばらく半身不随の状態に陥る

全羅道南部の制海権は完全に日本水軍のものとなり、日本軍の水陸合わせた急進撃がはじまった

 

これより先、明の副総兵楊元は漢城を経て全羅道に下り、六月半ばに南原城に入った。

 

日本軍は、明軍の根拠地となった南原城に猛攻を加え、八月十五日激戦の末に南原城は陥落した

秀吉の命令通り(秀吉は老人も子供も女も、僧侶も身分の低い者も、皆殺しにせよと命じていた)の虐殺が実行され、城中の人間が老若男女を問わず殺された

 

南原城陥落に際しては、島津義弘、藤堂高虎のもとから、打ちとった敵兵の鼻が切られて軍目付のもとに差し出されている。それに対して「鼻請取状」が発行され、数が確認されたうえで、軍目付から秀吉のもとに送られた。

赤子までも殺して鼻を塩漬けにした。殺さずに鼻だけ切った場合もあり、戦後鼻のない男女がこの地方に多くいたという

鼻の数で戦功が決められた。

 

 

 

イラストは安宅船で船主に大筒を置き正面から砲撃した。右下は左から安宅船、関船、小早。

 

 

 

「宇喜多秀家:李舜臣の反撃と蔚山城の戦い」へ続く

 

 

朝鮮との間で和議が整った同年八月九日、大坂城で秀吉嫡子誕生の知らせが名護屋城へ届いた。秀吉は狂喜して大坂城へ戻った。

 

同年十二月、備前宰相宇喜多秀家は、ひさびさに岡山に戻り、新城普請の状況を視察した

翌文禄三年五月二十日、朝鮮の軍功により、権中納言に任ぜられる

 

慶長元年(1596)七月十三日の丑の刻(午前2時)、畿内に大地震がおこった。当時の記録によれば、伏見城は天守閣・大手門・櫓などのすべてが倒壊し、京都・伏見では多数の圧死者がでた

大坂城にいて安泰であった秀吉は、すぐさま伏見城再建普請をはじめた。地盤のよい木幡山に縄張りをして、昼夜兼行の突貫工事がすすめられた。

 

朝鮮在陣の諸将はしばし平和な時を迎えた。

巨済島に駐屯していた島津忠常は、巨済島に着いてすぐ蹴鞠の庭をつくり、父の義弘とともに遊山をし、そのあと蹴鞠と酒宴を行っている

さらに忠常は数奇屋造りの茶室と書院を陣屋の中につくり、茶を楽しみ、連歌の興行を行っている。

こんな趣味のない大名たちは、虎狩りを行った吉川広家は虎を秀吉に送って、感状をもらっている

このような遊猟も、茶の湯も、連歌も、すべてが秀吉の怒りの前にけし飛んだ

 

同年八月十八日、明国の日本国冊封使、朝鮮の日本通信使が堺湊に到着した。九月二日明使は、大坂城で秀吉に謁見した。

 

秀吉は冊書に記されている文言の意味を知ると、激怒した。「特ニ爾ヲ封ジテ日本国王トナス」のくだりを聞くと、冊書をわしづかみにして投げつけた。和睦の期待もやぶれ、講和談判は決裂した。

秀吉は日を置かず、九州・中国・四国の諸大名に、再度出兵の陣触れを発した

出兵の時期は、慶長二年二月である。動員された総勢は約十四万一千五百人であった。

宇喜多秀家、毛利秀元は交代して全軍の本隊となることを命ぜられた

 

 

明軍は慶長二年五月以降、続々と朝鮮に入り南下しはじめた。

 

同年七月頃、朝鮮における日本軍はつぎの諸城に入った。

 釜山城  小早川秀秋、宇喜多秀家、毛利秀元

 西生浦城 加藤清正、浅野幸長

 加徳城  島津義弘、高橋統増、筑紫広門

 安骨浦城 毛利吉成、伊東祐兵、島津忠豊ほか

 竹島城  鍋島直茂、鍋島勝茂

 熊川城  小西行長、宗義智、加藤嘉明ほか

 

 

宇喜多秀家による岡山城天守台(北側)の石垣

 

 

 

「宇喜多秀家:水軍の激突」へ続く