【河内国】大阪府柏原市・片山神社【片岡廃寺跡】 | 関西歴史街道

関西歴史街道

関西の神社、お寺、日本庭園、お城、古墳etc……

みなさん、こんにちは。

今回は、柏原市片山町の片山神社をご案内します。

 

近鉄大阪線の河内国分駅から北西へ約500m、玉手丘陵の北端に鎮座しています。

創建年代、由緒や祭神などは明らかではありません。

 

明治40(1907)年に誉田八幡宮(大阪府羽曳野市)に合祀されていましたが、昭和21(1946)年に現在地に復社。

昔はこの丘陵一帯を片敷山と呼んでいたようで、それが片山の地名の由来とされているようです。

 

この片山神社の南側に片山廃寺跡があります。

この片山寺は白鳳年間に、当時は尾張郷と呼ばれた地域で、古代氏族名鑑の「新選姓氏録」に記載されている尾張連の本拠であったそうです。

 

ちなみに、誉田八幡宮のすぐ北にある誉田御廟山古墳(応神天皇陵)の皇后である仲姫は、この尾張氏の出身だそうです。

今は薬師堂が建ち、塔心礎・四天柱礎・側柱礎石の礎石が並べられています。


鳥居

 

手水石

 

拝殿

拝殿は入母屋造平入りの瓦葺き。

 

本殿

本殿は流造の瓦葺き。

 

末社

末社の祭神名も不明です。

 

片山廃寺跡の社頭

 

片山廃寺跡の境内

片山廃寺跡の境内で中程に見える大きな石は塔心礎でしょうか。

 

片山廃寺薬師堂

薬師堂は宝形造の瓦葺き。神社ではあまりお目にかからない様式です。

 

片山廃寺の礎石

 

これらの礎石は、大正期以前までは、旧状のままの配列が見られたそうです。

 

それでは、また。ごきげんよう。