ご訪問ありがとうございます

今日で丹波(丹後)の謎ときは最終回となります。

そこで、「古事記」「日本書紀」では丹波はどのように描かれているのか、見てみると

「四道将軍」と「浦島太郎」、あとは雄略天皇にお父さん(雄略天皇のライバルのオシハワケ王)を殺されたオケ・ヲケ王の一時避難的な亡命先 ぐらいしか出てきません。

ところが系図の方には何人もの丹波関係者が現れていて、
しかもその登場は日子坐王系譜と、父開化天皇(第9代)に集中しているのです。

そこでまず開化天皇の系譜を見てみると

まず 丹波大県主由碁理の娘、丹波竹野媛(タニハノタカノヒメ)、が出てきます。
彼女の子が第一皇子の彦湯産隅命(ヒコユムスミノミコト)で、
この人には「日本書紀」によると丹波道主命の親だという異伝があります。

続いてお父さんの妃であった、皇后伊香色謎命(イカガシコメ) 、
第二皇子の御間城入彦五十瓊殖尊(ミマキイリヒコイニヱ)即ち 第10代崇神天皇を産んでいます。

崇神天皇に関しては「三輪王権=イリ王朝」の創始者という説が定説となっているので、この親子関係は微妙ですが、

「古事記」には皇女の御真津比売命(ミマツヒメ)がいて、崇神天皇の皇后と同じ名前です。
もし、崇神天皇が「イリ」婿なら、この系譜があるというのは意味深な感じがします。

本当はイカガシコメが産んだのはミマツヒメで、ミマキイリヒコが入婿したという可能性もあります。

また妃の姥津媛(ハハツヒメ、「古事記」ではオケツヒメ)この人は和珥氏の人なのですが、
第三皇子であの彦坐王(ヒコイマスノミコ、日子坐王)を産んでいます。

また「古事記」にのみ見える妃で、葛城垂見宿禰の娘の鸇比売(ワシヒメ)という 人がいますが
その皇子の建豊波豆羅和気王(タケトヨハヅラワケ)は丹波の竹野別氏の祖となっていて、

京丹後市の竹野川のところにある竹野神社には天照大神が祀られているのですが、その境内にある摂社斎宮神社には竹野媛と日子坐王、そして建豊波豆羅和気命が祀られているのです。

つまり開化天皇は、崇神天皇以外は子供たちがみんな丹波と関係がある・・・そういう天皇なのです。

また日子坐王は、
近江三上山の天之御影神の娘、妃の息長水依比売命との間に
丹波比古多多須美知能宇斯王(タンバノヒコタタスミチノウシ、丹波道主命)をもうけますが

彼が丹波川上摩須郎女を娶って生まれたのが、
同じ日子坐王の子サホビメが推挙して垂仁天皇の後宮に入った
比婆須比売命(日葉酢媛命)= 垂仁天皇の後皇后、景行天皇の母。)らの姉妹と
三川之穂別の祖、朝廷別王 です。

また日子坐王には袁祁都比売命(ヲケツヒメ)という妃がいて
彦坐王の母が「古事記」では意祁都比売命(オケツヒメ)なんですが・・・その妹を妃にしています。

山代之大筒木真若王が生まれるのですが、
この人は姪の丹波のアジサハビメを娶って迦邇米雷王(カニメイカヅチ王)が生まれ
この王が丹波之遠津臣の娘、高材比売を娶って生まれたのが息長宿禰王、

そして彼と葛城高額比売の間に生まれるのが
息長帯比売命(神功皇后)、
息長日子(吉備品遅君祖、針間阿宗君祖)、
大多牟坂王(多遅摩国造祖)です。

不思議なことに息長日子王は息長氏とは無縁で、
サホビメの子「ホムチワケ王」の名代部「品遅部」や、母方の先祖天の日矛の活躍した播磨と縁があります。

やはり息長帯比売と一緒に息長氏に取り込まれたのかもしれません。大多牟坂王も母方の故郷但馬の支配者です。

一方で、この父子は、奈良県の最北端、といっても今の奈良市の中心地、「春日」とも縁が深いのです。

開化天皇の都は春日率川宮(現・奈良市本子守町)で、
JR奈良駅の東で、近鉄奈良駅の南、

JR奈良から猿沢池に向かう商店街が三条通で
そこの猿沢池の手前にTVでよく見かける有名な「高速餅つき」のお店があるんですが・・・

その三条通の中ほどを南側に少し入ったところです。

インバウンドも日本人も観光客でいっぱいのところですが・・・古代の都としては奈良盆地の北部というのはやや特異です。藤原京まではほとんどの都は奈良盆地の南寄りにあり、平城京遷都までは、この春日率川宮以外の都は置かれなかったのです。




また、開化天皇陵は地図の赤いマークの斜め左上に前方後円墳がありますが、それです。

けっこう宮の近くですが、若いころ三条通を歩いていて、ふと覗いた道に御陵があったので、行ってみたら開化天皇陵だった、ということがありました。

めっちゃにぎやかなところに奥つ城があって、ちょっとお気の毒な感じでした(´・ω・`)

しかも日子坐王の子で、兄サホヒコの反乱に加わったサホビメの本拠地は「奈良市佐保」(現・法蓮寺町)で、

上の地図で赤のマークをまっすぐ北(上)に行って、ちょうど地図の切れ目ぐらいの地域を指します。

佐保川が流れているのです。

サホヒコ・サホビメの母は
春日建國勝戸売(女子?)の娘、沙本之大闇見戸売で、
系譜が女性でつながっている、女王国?かもしれない系譜なのですが、それなら垂仁天皇がサホビメを皇后にしたというのは、春日地方の巫女王を妻にしたという意味があり、

兄が反乱を企てたときに「そなたと二人で国を治めよう」というのも、まさに姫彦制というか、巫女王が彼女が卑弥呼のような人であったということを示しています。

春日というのも広くて、地図の右端春日大社の背後の春日山までそうなので、佐保も同じ地域といっても差し支えありません。

また和珥氏は後に「大春日氏」を名のるので、やはりこことは関係が深く、系譜に関わっているのも理解できます。

そして、また日子坐王は奈良県最北端の春日から、平城山を越えた山城南部の「綴喜郡(つづきぐん)」と関係深いことがわかります。

大筒木真若の筒木は綴喜ですし、
子の迦邇米雷王のカニメも
日子坐王の妃山代之エナツヒメの別名カニハタトベも、
綴喜郡と同じ木津川沿いの「カムハタ」「カニハタ」=現・綺田(かばた)ですから

ちょうど京都の最北端の丹後から妃を迎え、最南端の山城南部に根を張っていくように見えます。

(そういえば、木津川市と京丹後市は姉妹都市だそうで、
何か深い理由があるのかとびっくりΣ(・ω・ノ)ノ~~~~したのですが、理由は単に京都府の最南端と最北端だからだそうですw)

・・・ということは、この時代丹波ははるばる奈良県北部まで進出していたのかもしれません。もともとは丹後が発祥の「丹波」という地名ですが、あの広大な地域を丹波と称したのは、ある時期にそこを丹波政権が支配していたのでしょう。

丹波の最南部の亀岡は山城に隣接していますから、今なら1時間ちょっとで亀岡から奈良まで行ってしまいます。

日子坐王の方は丹後に神社などもあるので、丹波ゆかりの神様とか祖先神なのでしょうが、
開化天皇もつながっているとなると面白いです。

じつは学界的には第2代の綏靖天皇から第9代の開化天皇までは事績がなく、「欠史八代」といわれていて
実在性にかなり疑問がついている天皇です。

番外※入門編 欠史八代

子孫伝承も、和珥氏や葛城系の葛城氏、蘇我氏、平群氏etc. 安倍氏、吉備氏など、大臣を輩出するような大氏族が並んでいます。

しかし、そういう点では開化天皇は日子坐王系譜が中心で、これといった大きな氏族がいません。

それどころか子孫の反乱伝承も持っていて、異伝が多いとはいえ、かなり詳しく状況が描かれ、
その後出雲との交渉も(祟りや出雲大社造営など)
語られるという展開は、他の7代の天皇と同じように扱うのもどうかと思います。

叛乱伝承を持つサホヒコ・サホビメの本拠地が祖父である開化天皇の宮や御陵の近くとなると、春日の地が日子坐王を通じて継承されているような構造になっています。

これは崇神天皇が出現し、奈良盆地東部三輪山の西麓に纏向遺跡にあたる宮都が築かれるようになったころですから、
サホヒコ・サホビメは三輪王権に対峙する存在であったと考えられます。

その背後にいて、春日の政権を支えたのは、丹波政権であったかもしれません。

あるいは、ホムチワケ王の伝承が示すように、越や出雲との仲介をしたのも丹波政権であったという気がいたします。

日子坐王系譜は比較できる史料もなく、
不思議な系図です。

けれどもそれは、抹殺された丹波の王たち・・・日子坐王系譜はその光芒の切れ端のような存在なのだと思います。

そして丹後国の数々の不思議な話が、ここの古層の歴史を表しているような気がします。

これにて「丹後国の神様のはなし」はいちおう終わりとして
次回は欠史八代をもう一度見直してみようと思います。

またのご訪問をお待ちしています