焦りながらも、なかなか進まない報告書も




スケジュール的に、余裕が少し見えてきた!




とたん!元気になるわたくしめ(笑)




いや〜、美しいエネルギーをいただいたおかげ?か?(笑)



なので、精力的に市内を走り回り、連絡とり




お話しして、お昼もコンビニ弁当を車内で食べ




少し遅れての陶芸教室




のはずが?




まさかの木工教室に!(笑)




以前から持ち込んでいた、板で




我が家のカウンター向こうにあるリビングボードの上に置く




台を作りたくて、陶芸教室の師匠に無理にお願いして



グラインダーかけたり、少しずつ手伝っていただいていたものを




本日、組み立て作業(๑˃̵ᴗ˂̵)



脚の部分の板を作ります



ノコギリの引き方から、トンカチの使い方
などなど教えていただきました




裏がキズだらけの板をカット

{679B9F0D-1C8D-4A8B-A206-66A0FC0C5DB3}


まっすぐ切るの、むずかしい!

{5CD0E675-7460-4E80-B5F8-A174B47E5B86}

電動カンナで、キズの部分を5ミリほど削り

{798DD7E5-7CA0-43A4-B4D1-15281E8252C1}

ヤスリをかけて綺麗にして

{2501554D-5B93-43F8-96F6-EB4D296933FD}

半分にカット


{FEEEBB04-78C9-4856-ADDA-2962E467102E}


棚板になる一枚板に脚の部分になる板を、釘で打ち付ける部分で穴を少しあけ



打ち付けた部分に木のダボを打ち




釘の頭が見えないようにします

{ACEDC400-24A8-4E0A-B404-211D126D49C2}


飛び出たダボの部分だけ、ノコギリで切るはずが




棚板までキズつけるヘタクソなわたくしめ(笑)




陶芸の師匠は、ご自分の工房をご自分で基礎から建てられた方だけに




さすがに手際良く、モタモタするわたくしめをサポートしてくださいました



ありがとうございました



一応、持ち帰り、L字型でしっかりと留める作業と




ミツロウを塗る作業は明日に(๑˃̵ᴗ˂̵)




日曜日は、お食い初めを我が家でやるというのに(๑˃̵ᴗ˂̵)




報告書もまだだというのに(๑˃̵ᴗ˂̵)





何やってんだぁ?って




声が周りから聞こえるようですが(笑)




ちゃんとやりますからぁ〜〜(๑˃̵ᴗ˂̵)