2019.9/5~9 たびてつ13(2019夏 東北巡り盛岡・三陸旅)~久慈から三陸鉄道に~ からつづく

堀内です。



そして、堀内を出発して、その先の大沢橋梁からの眺めです。ここでも、列車は一旦停車してくれます。


(゜o゜; イチバンノ ゼッケイ!

後ろの山側には国道42号の大きな赤いアーチ橋が掛かっています。



その先の後方展望です。新しく嵩上げされた盛土の上に線路が敷かれているようでしたね。震災の津波被害で線路の移動、嵩上げがいたるところでおこなわれたみたいですね。



普代です。



田野畑です。駅名板のキャッチコピーが変わりましたね。先ほどまでは、“不思議の国の北リアス”だったんですが、市町村のエリアが変わったんでしょうね。次は“マリンブルーとそよ風をぬって”になっていました。



その先の、三鉄カラーの平井賀川水門です。この水門も、周りの嵩上げされた堤防に併せるように建て替えられたみたいです。それでも三鉄カラーは維持してくれていて、この場所のシンボルみたいになっていました。ただ、車両の形をした建物が大型化して、ちょっと上に伸びたみたいですね。


(゜o゜; サンテツカラー!

しかし、どの場所もそうなんですが、すごく大きな高さの堤防を築いていますね。それだけ震災のときの津波がすごかったんでしょうね。

島越です。レンガ造りの駅舎になっていました。



こちらでも堤防と水門の建設がおこなわれていました。



そして15:51に宮古に到着しました。



宮古駅の改札で久慈からの運賃1850円を支払いました。久慈で乗り換える時にはすぐの列車でしたので、時間が無くて乗車券を購入することができなかったんですよね。

駅舎の横には“三鉄ショップ”の売店も併設されていました。ここでは、三鉄グッズやお土産なんかの販売が行われています。

せっかくですので、来た記念と復興の意味も込めて少しですが購入してきました。“三陸鉄道カラーのタオル“と”おつまみ”です。おつまみのパッケージにも車両と同じデザインがされていますね。