コーチングの魅力に気づき、なんか気になると学び始めて1年半。
また、別の講座で学びを続けています。
実は、コーチングの定義自体が、コーチングスクールによって様々なのです。
ちょっとビックリですよね!
もっとコーチングの本質を理論的&体感的に学べそうな講座に出会えました!
「ここで学ぶことを選んだ受講生はセンスがいい」と言われました
コーチは「100%味方であなたはスゴイ」という在り方が大切
これは、今までのコーチングスクールでは聞いたことがない言葉でした。
過去や現在でなく、相手の未来を見ると、「100%味方」が理解しやすくなる気がします。
まずは、自分が自分の100%味方になること。
そして、子どもたちの100%味方になろうと思います。
子どもたちの100%味方で、「やればできるよ!」と応援できる母親になります
子育て中なので、「やればできる」という自己効力感が大事というのも感じています。
「魚釣りをしてみたい」という息子(7才)。
先日、家族で釣り堀へ出掛けました。
餌だけ食べられてしまい、予想外になかなか釣れないのですが・・・
息子は何度も挑戦し、ヤマメを5匹釣りました。
餌をつけたり、針から魚をはずしたり。
初めての体験で、手こずっていましたが、自分でできて楽しかったみたい。
釣ったヤマメは塩焼きにしてもらい、美味しくいただきました
娘(4才)は、最近ひとりで朝6時半に近所の公園へラジオ体操に行きます。
初日は大丈夫かな・・・と少し心配したけれど。
「ひとりで行ける」のがうれしそうで、楽しそう
お漏らしをして帰ってきたこともあったり
帰りは玄関先まで送ってもらったり、近所のおじいさま達と交流しているようです。
子どもたちはまだ小さいこともあり、無限の可能性をもっていると、心から思います。
きっと、大人も同じで、年齢に関係なく無限の可能性があるのだろうなぁ✨