土橋重隆さん(外科医)の本を読みました。

 

ガンを超える生き方 

―ガンはあなたの人生に届いたメッセージ

 

 

 

 

病院での治療は対症療法だと感じることが多い私。

共感するところの多い本でした。


 

 

病院では「ガンの原因」はあまり考えない

 

ガンの診断や治療には、ガンの原因が何であるかはあまり問題になりません。

タバコや石綿などが原因とされるものもありますが、一部です。

 

「なぜ、病気になるのか」「なぜ、ガンになるのか」

についてもっと考えても良いのではないでしょうか?

 

 

本書では、次のような視点が語られています。

 

  • ガンの原因は自然治癒力の乱れにある
  • ガンを治すのもまた自然治癒力
  • 心理的ストレスがガンの発症に強く関わっている

 

 

 

右乳ガン・左乳ガンの違い?

 

印象的だったのは、右乳ガンと左乳ガンの違いに関するエピソードです。

  • 右乳ガンの患者さんの多くは「心当たりが全くない」と言う
  • 左乳ガンの患者さんは「きっと〇〇が原因だったと思う」と話す

 

右乳ガンの場合、家庭内のストレスが日常化して自覚されていないケースが多いのだそうです。

 

ときどき両側の乳ガンと診断される方もいますが、興味深い視点だなと思います。

 

 

 

医学では拾いきれない「捨象」されたもの

 

本書で初めて知った言葉に「捨象」があります。

  • 出来事 = 抽象 + 捨象
  • 抽象:医学的根拠や科学的事実
  • 捨象:生活史、心の問題、個人の背景など医学的に見落とされがちな部分

 

「抽象」とは、物事のある側面・性質を抽出したもの。

医学的根拠あるいは科学的事実などがこれに当たります。

 

それに対して、「捨象」されたもの(生活史、心の問題など)がある。

医学的根拠を得るために捨て去られたもの、無視された事実に当たります。

 

 

病気を丸ごと理解するためには、捨象された個人的な生活史、生き方を見つめなおすことがヒントになるのかもしれません。

 

 

 

ガンと生き方のつながり

 

著者は、西洋医学や代替医療を否定しているわけではありません。


ただ、こう語っています:

「抽象の産物である科学的診断・治療には限界がある」
「ガンを治すのではなく、自分の生き方を変えるのです」

 

治癒した人たちには心理的変化が起こっていて、心の変化こそガンを治す力になるというのです。

 

ガン予防にも大切な視点が書かれていると感じました。

興味のある方は読んでみてくださいね。