クリスマスも終わり、もうすぐ年末。

この1年を振り返るいい機会ですね。

 

去年の今頃はいろいろ我慢していたなぁ・・・と思います。

家族のことを優先して、自分のことは自然と後回しになっていました。

 

育児時短勤務でせっかく自由時間ができても、家事や買い物などで時間が過ぎてしまい・・・

毎日が流れるように過ぎて「自分の人生」を生きている感じがしない。

 

母親になったらそういうもの、とどこかで諦めていたように思います💦

自分の母親がそうだったから。

勝手な思い込みですね。

 

でも、「まずは自分を優先して、自分がしたいことをやるといい!

この考え方を知って、無理のないところから取り入れてみたのです。

 

朝食も準備できたら自分だけ先に食べてしまいます。

後から起きてきた子供達や夫は彼らのペースにまかせ、出掛ける時間に食べ終わっていないものは片付けます。

 

夜10時を過ぎても起きている子供達。

こども園でお昼寝をしているので眠くないらしく、あと1回もう1回と遊びが続きます。。。

夜型の夫に寝かしつけをお願いして、私は10時頃寝てしまうこともあります。

 

家族に合わせるのをやめること

これだけでも、我慢が減って、自分にも家族に対しても気持ちの余裕が生まれます。

そして、夫に感謝の気持ちが出てきました。

 

去年の今頃は、夫にイライラして不満が溜まっていたけれど。

私が朝、頑張っておにぎりを作ったのに、持って行っていない(忘れたのか要らないのか)etc.

今は、私に余裕があれば作り、作らないときもあります。

 

そもそも夫はとても自由な人で、私とはいろいろ違うのです。

夫は、クリスマスイブの日にホールケーキをもらい、その前には別の人にお餅をもらいetc.

いろんな人に物をもらい、知らない人からもよく話しかけられるような人です。

 

そんなに色々もらって、お返ししているの?と聞くと、

「お返しはしない。普段からそういう関係を築いているから貰うんだよ」と。

へ~、羨ましい❣ まぁ、不思議な魅力があるのでしょう。

 

話がそれてしまいましたが。

人に合わせて我慢していると、ストレスが溜まりますよね。

たまにあった頭痛がいつの間にかなくなった気がします。


「私はどうしたい?」と自分の本音を聞いて、少しずつ自分の気持ちを優先してみるといいと思いますよ。

来年も我慢や「必要のないもの」をもっと手放していきたいです。