ボーク 重子さんの本を読みました。

『 「パッション」の見つけ方: 「人生100年ずっと幸せ」の最強ルール 』

 

私の「パッション」は何だろう・・・

私は今の仕事が嫌いではないが、好きでもない・・・という状態なので、

「自分の仕事が天職!」と言える人は羨ましいなぁと思っています。

 

医療職は資格があるからという理由で、選ぶ人が多いような気がします。

「女の子も手に職を付けて、結婚しても仕事を続けていくんだよ」

私も母親にこのように言われて育ちました。

 

この本を読んでちょっとホッとしたところもありました。

・パッションを支えるための仕事、経済的自立を可能にする仕事

・その仕事が嫌いではない、自分に向かない仕事ではないなら、

何のためにがはっきりしているなら今の仕事でOK

と書かれてあったからです。

 

子供達には、自分だけのパッションを見つけて、幸せに生きていってほしい、

と思っていますし、彼らのパッションを支える手伝いがしたいと思っています。

そして、パッションが仕事につながり、天職となったら最高だなぁと思います。

 

パッションの芽を見つけ、育てるコツとしてこんなことが書かれていました。

 

・まずは自分の「好きなこと」「やりたいこと」「興味のあること」を見つける

・オープンマインドでいろいろなことに興味をもち、試すこと

自分のやりたいことがわからないからこそ、まずは「試してみる」ことが大事、

まず行動すること

・「楽しい」と思うかどうかが重要、楽しいことをやるからこそ成長する

・成長の過程を楽しむのが子育てなら、パッションも同じ

・個人として社会の役に立てることを考える

 

子供達を見ていると、いろいろなことに好奇心をもち、やってみる

が自然とできている気がします。

 

私も自分のパッションの芽を見つけ、育てていきたいです。

最近、コーチングに興味をもち、学んでいるので、

これがパッションにつながるのかもしれません。

自分がやりたいことだけではなく、人の役に立つこと

というのもポイントだと思います。

 

素敵な言葉が紹介されていました。

’’Never too late, never retire, love your life. ‘’ Anonymous

「何事にも遅いということはありません。生涯現役で、人生を愛することです。」