今回の記事は

 

こちらのご質問です。

 

アメブロメッセージを送る時は必ずこちらを一読ください。

 

***************

 

このところタイミングが合わずにご無沙汰しております、フルゴラ での鑑定で度々お世話になっておりました●●です。
目覚ましいブログでのご活躍、
有り難くあやからせていただいております!

今回長くなり恐縮なのですが…
ブログの材料としてもお使いいただけたらと、
メッセージさせて戴きました。
夫に嫌いだと言われ半年はほぼ避けられ続けています。

お姫様ごっこを繰り返し(スムーズにできていたつもりです)、
これまでのご鑑定のアドバイスや
ブログでのアドバイスに沿って
よく眠ったり
夫にあまり構わないようにしたり
自分の快に忠実に前向きでいられるようにして過ごし、
自分は以前より強くなったように思えます。
ところがそれが夫の目に余るのか、
ついに昨日 “もっと働け!”“もっと稼げ!”
(今は準レギュラーでパート店長、プラス別のところで終電まで週2ほどのダブルワークです。私がこれ以上仕事を増やす事で、ただでさえコミュニケーションさえ取れない夫とすれ違うのが嫌でした、体力的にもわりといっぱいです)、
“自分だけ友達と会ったり、マッサージ行ったり美容院行ったり贅沢すぎる!”
“いつも自分だけが正しい!”
“俺を舐め腐ってる!!”
…などなど、言われてしまいました。

夫は職場でも上手くいっていない(と自身が思っている)ようで
月1休みがあるかないか、朝から深夜、明け方まで連絡なしで帰ってこない事はざらです。

去年一年夫の収入がほとんど無かった事もあり(仕事探しはせず、給料と思って入れてくれていたお金が借金でした)、以前していた不妊治療、引越費用や生活費を私のカードで賄い、返済が膨らんで私名義で債務整理をし、あと四年大きな返済が残っています。

言われた通り正社員で働こうと思っていますが、身体がついていかずにしょっちゅう惣菜を買う事になったり、家の中がすさんでいきそうで
それを考えると不安しかありません。
子供も諦めるしか無いのでしょうか。

私は夫が大好きです。
普通に、家族としてのコミュニケーションをとる事、
仲良くする事が望みです。
私の快の方向性が間違っているのでしょうか。
夫の言うようにもっと稼ぎ、粛々と過ごすのが
良いのでしょうか。
それとも夫との家庭を望む事自体
最初から間違っていたのでしょうか。
手も足も出ません…

どうか、よろしければ、アドバイスの程
何卒お願いいたします。

玲巳先生のお声も聞きたいです。
また、鑑定の方でもよろしくお願いいたします。

 

**********************

 

ご質問者さまいつもお電話ありがとうございます。

 

 

「仲良くしたい彼と仲良くできない」

 

「愛してる人から嫌いだといわれている」

 

そういうご相談結構多いですよ。

 

 

このご質問者さまのように

 

旦那様から「大嫌い宣言」された人

 

愛する人から「もうお前とはやっていけない」と

 

言われてる人もわりとざらいにいます。

 

 

実はですね

 

ここ大事ですけど

 

 

●大嫌い=愛していない

●大嫌い=必要とされていない。

 

 

これ、たぶん、皆さん、勘違いしてます。

 

大嫌い=愛してない、じゃないんです!

 

大嫌い=必要とされていない。でもない。

 

 

長く付き合えば付き合うほど

 

配偶者や家族、友達のことをね

 

大嫌いって思うことってあると思うんですよ。

 

 

わたしはこれまで5万人以上の方の

 

鑑定をしてきましたが

 

「大嫌い」=離れる

「大嫌い」=関係性を解消するといった短絡的な話で言ってるんじゃない。

 

 

ってケースがほとんどです。

 

 

なんだかんだこの人と

 

離れる気はない。

 

 

でも、大嫌いと言わずにはおれない

 

相手の性癖や性格、行動パターン

 

絶対、それは受け入れたくないから

 

大嫌い!!!と言い放つしかないのです。

 

 

 

 

しかし何度もいいますが

 

 

大嫌い=もう二度どと会わないではないし夫婦関係や

恋人関係、友情を解消する意味で言ってるのではないですよ。

 

特に男性は、こういう人多いですね。

 

 

ちなみにわたしも

 

誰のことかは敢えて言いませんが

 

その方にもしょっちゅうわたしは

 

「ほんと大嫌いなんですけど」

 

と言ってます。

 

 

 

しかし大嫌いだから

 

一緒に仕事しないかというと

 

そういうことじゃないんです。

 

 

 

仕事だからいやいや一緒にいるってのとも

 

違いますね。

 

大嫌い込み込みで

大切な仲間だと思ってる。

 

 

これが正解ですね。

 

 

でね、ご質問者さまのご主人もこのパターンで

 

あるとわたしは確信しています。

 

 

ご主人はご相談者さまの

 

嫌いなところがたくさんあって

 

それを正直に伝えてるようですし

 

家に帰らなかったりもしていますが

 

なんだかんだこの関係性をやめるつもりは

 

ないようにお見受けしますよ。

 

 

でね、大嫌いといわれたほうは

 

どうしたらいいかというと

 

 

淡々と粛々と

自分を大切にすることに

いそしむ。

 

これだけです。

 

 

 

あのね、もしご質問者さまが

 

じゃあ、ご主人様の言うこと聞いて

 

仕事増やしたり、家事完璧にしたら

 

どうなるかというとね

 

さらにまた文句いわれます。

 

なんでかって?

 

もともとご質問者様の本質=お姫様体質

 

をご主人は気に入ってないからです。

 

 

でもね、ご主人は

 

諸々気に入ってなくても

あなたと一緒にいることを決めてるんです。

 

だって自分がどうしても稼げないときに

 

借金してまでご質問者さまが

 

不自由しないようにお金を持ってきたのだって

 

夫婦関係を維持するためですよ。

 

 

ここからガツンと

 

超厳しいこと言わせていただきますよ。

 

 

ご質問者さま、そこは、借金だった、返済額が

 

膨らんだと文句しか言ってませんが

 

ご主人がご質問者さまの暮らしを

 

支えたくて頑張ってくれた

 

この、まごころとか気持ちはみえないのかな?

 

って思いましたよ。

 

 

そして、そのことに感謝するどころか

 

負債額が増えたことに不安と不満と

 

恨みを持ったままご主人と接してるから

 

余計にご夫婦関係がこじれているように

 

見受けられます。

 

 

まぁ、いいですよ。

 

彼のこと恨んだままでも。

 

ご主人さまもご質問者さまに

 

不満があるようにご質問者さまだって

 

不満があっていいのでね。

 

 

でも夫婦関係

つづけることと

相手を大嫌いなことは

関係ないのでね。

 

 

なので自分がちゃんと決めることは大事です。

 

何を?

 

 

何があってもこの人とは

離れない。夫婦でい続ける!

 

ってね。

 

そしたら大嫌いといわれようが

 

本質を捻じ曲げろと言われようが

 

気にならなくなりませんか?

 

 

言い合いになったり喧嘩になったら

 

「でもわたし離れる気ないからね」

 

ってさらっと言えばいい続けるだけ。

 

 

ご主人が「俺もう離れたい」

 

と言っても、ご質問者さまが

 

離れたくないなら

 

「わたしはあなたと夫婦でいるって

 

決めてるから」

 

と言い放ちましょう。

 

 

 

わたし3度離婚してるんですけど

 

離婚したのは元配偶者たちとの関係を

 

続ける気がなくなったからです。

 

 

でも、今の彼や、占いプロデューサーN先生とか

 

大嫌い!むかつく!とおもいながらも

 

6年間続いているのは

 

わたしに続ける気があるからで

 

それを相手にも

 

言い続けてるからだと思っています。

 

 

 

なかなか難しいことかもしれませんが

 

大嫌いでも一緒にいるうちに

 

だんだん「大嫌い」が排除すべき

 

感情ではなく

 

長く人間関係を続けていくうえで

 

生じる自然な感情であることを

 

受け入れていけるようになるとおもいますよ。

 

 

世の夫婦が全員

心の底から大好きで

ラブラブってのは

とても不自然な現象です。

 

大好きといいながら大嫌いなところも

 

いっぱいあるのが普通だし

 

大嫌いなところを受け入れられないのも

 

普通。特に今から個の時代だからね。

 

 

皆が自分の本質を丸出しにしてきます。

 

 

で、夫婦間でお互いの本質が

 

受け入れがたいってことも

 

多々出てくると思うんですよ。

 

 

でも、だからといって、本質を好きになれなくても

 

夫婦でいることはできます。

 

 

お互い、大嫌いなとこもあるけど

 

まぁ、仲良くしましょうよ。

 

って気持ちで一緒にいる。

 

 

これが令和という新しい時代からの

 

夫婦像かもしれません。

 

ということでご質問者さま

 

ご質問ありがとうございました。

 

 

 

どなたさまも素敵な午後をお過ごしくださいね。