皆様こんばんは。
さて先日の寺田先生との生配信で
ブログはビジネスツールに於いて
オワコンなのか?
という話が出ましたが
「ブログ集客はオワコン」
というキーワードは
ここ最近のビジネスコンサルの人たちの
間でよく囁かれています。
寺田先生との対談でも
「本を読む人や文章を読むのが苦手な人が
増えているのでそもそも
ブログを読む人が減ってはいるけど
ブログを読む人というのは
文章の理解力があるので
物分かりもいいし
筆者との信頼関係を結ぶことも可能。
お互いの信頼関係に基づいて
堅実なビジネスが出来る」
という結論となりました。
つまり特に占いやカウンセリング業界
一部の接客業等、人の心を扱う
ビジネスの根幹となる人たちにとって
ブログは「オワコン」などではなく
書き手にとっては
自分のことを深く知ってもらえるし
比較的、物分かりがよく良質なお客様と
出会えるツールとなります。
読み手の皆さんにとっても
動画などに比べて
特に過去筆者が書いたものを
読み返したりすることで
筆者の人となりがよくわかります。
占いやコンサル、
カウンセリング系の
起業がうまくいかない人の多くは
「ブログはオワコン」という言葉に
踊らされてブログを書くのをやめる人が
とても多いのですが
これ、みすみす自分でビジネスチャンスを
逃しているようなものです。
あとこれ
わたしが知っているだけでも
売り上げがぱっとしないカウンセラー、
うだつのあがらない占い師、コンサルほど
ブログをほとんど書いておらず
TwitterやInstagramなどのSNSを
利用していても
私的な、心底どうでもいいつぶやきは
まだマシとして
ものすごくネガティブだったり
心の不安定さを丸出しにした
投稿が見受けられます。
心の状態が不安定な占い師、カウンセラーに
誰が仕事を依頼するのでしょうか??
正直「誰がこれ喜ぶの?」
という
ク●発信で終わっている傾向があります。
ブログを書くのが苦手だったとしても
他のSNSという
せっかくの発信の場で
読者さまが喜びそうな
有益な情報を提供できていないのなら
SNS活動なんてしない方が
マシですけどね💦💦
ちなみにわたしが運営する
電話占いフルゴラの鑑定士には
必ず1日1記事以上の
ブログを書いてもらうように
指導させていただいております。
というか
「毎日ブログを書くということを
まもっていただける方」
ということが
採用条件の一つでもあります。
この前の配信は「読書」とか「文章を読む」
ということの大切さにフォーカスを
当ててお話をしておりましたが
こと占い師、カウンセラーに於いて
必要なスキルとしては
文章を読んでインプットする作業も
まぁまぁ大事ですが
わたしがいろんな鑑定士を
育ててきて感じるのは
お客様を鑑定、カウンセリングして
経験を積むことのほうが
重要かもしれないということです。
たとえば1年に1冊もしくは
まったく本を読む習慣のないカウンセラーが
今から本を読もうとしたって
まず頭に入らないし、
即仕事に活きるスキルアップという点では
読書や文章を読もうと努力することは
決して無駄ではないけど
効率は良くないように感じます。
不得手な読書に時間を割くよりも
実際にお客様と向き合い
鑑定経験を積むことこそ
経験値も上がるし
良質な「インプット」作業と
なるのではないかと感じています。
鑑定士のスキルアップという意味では
今から慌てて本を読むよりも
ブログを書き、発信する力を身に着け
現場に出て鑑定をこなす
という流れを作ったほうが
はるかに鑑定士としての技術が上がるのです。
わたしの場合は小さい頃から
本の虫で、大人になってからも
本を読むのが日課で、気が付いたら
本に目を通すクセがついているので
本を読むことで身に着く
語彙力のストック、
新しい知識を得るという点では
本を全く読まない
鑑定士より有利だと思いますが
実際に本を読まなくても
鑑定数をこなし、ブログを毎日1記事でも
2記事でも書いている鑑定士さんというのは
鑑定をすればするほど
ブログを習慣化すればするほど
語彙力も付き、鑑定やカウンセリングに於いての
説得力も身に着いており
売り上げ=お客様からの人気も
上がっていきます。
もちろん、鑑定が仕事ではない方
自分でもコミュニケーションが下手で
視野も狭いし語彙力や本から得られる
知識が欲しい方は
読書する時間も大事ですが
鑑定士、カウンセラーは
本を読む習慣を身に着けるより
いち早く現場に慣れ
ブログを書く事で
言いたいことを
わかりやく言語化しお客様に
伝える能力を
あげたほうがいいということですね。
その上で速読の技術を身に付け
読みたい本を
効率よく読んだり
読書を習慣化することが
できるようになれば
最強の鑑定が出来るようになるかも
知れません。
うちの電話占い会社では
やはりブログが面白い先生
鑑定にたくさん入っている先生から
人気者になっていきます。
特にフルゴラ鑑定士の皆さんは
無理やり苦手な読書にチャレンジするより
今日もブログをしっかり書いて
現場=鑑定に入ってくださいね♥
*最後ほぼ業務連絡*
ということで
このあとも素敵な午後を
お過ごしくださいね。
